住宅性能 【コダテル】温熱関連でこだわったところ 2023.01.27 ども、クロセです。 今回は【コタエル】からきた以下の質問に回答します。 【質問の内容】 先日、NHKで「実は危ない!ニッポンの“寒すぎる”住まい」が放送されネット上でも話題になっていますが、皆さんが家を建てる際に寒さ対... クロセ[アイ工務店]
タマホーム 仕様・オプション 住宅性能 【タマホーム】家づくりでこだわった、我が家の寒さ対策4選。【コタエル】 2023.01.24 コダテル宛にこのような質問が届きました。 先日、NHKで「実は危ない!ニッポンの”寒すぎる”住まい」が放送されネット上でも話題になっていますが、皆さんが家を建てる際に寒さ対策でこだわった部分などありますでしょうか?ざ... じゅりい[タマホーム]
住宅性能 【コタエル】小屋裏収納の断熱について 2022.09.11 ども、クロセです。 今回は【コタエル】からきた以下の質問に回答します。 【質問の内容】 現在、マイホームを計画していて、小屋裏に固定階段続きの8畳程度の小屋裏収納を設置する予定にしています。 ただ、依頼中の工務店は、天... クロセ[アイ工務店]
住宅性能 断熱等級5・6・7の性能はいかほど? 2022.04.30 クロセの記事を読むのが初めての方は、まずこちらの記事をお読みください。 今回は新たに追加される断熱等級5・6・7について書いていきます。 2022/4から断熱等級5が新設されました。 また、2022/10から断熱等級6・7... クロセ[アイ工務店]
住宅性能 戸建て全般 建てた後でもまだ間に合う!?断熱性の改善方法 2021.12.15 クロセの記事を読むのが初めての方は、まずこちらの記事をお読みください。 ども、クロセです。 これまでの記事では、これから家を建てる人に向けて、断熱や気密といった温熱環境に関わる記事を書いてきました。 しかし、すでに家を建て... クロセ[アイ工務店]
住宅性能 耐震性を確実に確保するなら許容応力度計算を 2021.09.28 クロセの記事を読むのが初めての方は、まずこちらの記事をお読みください。 ども、クロセです! 前回の記事では高高住宅を建てるための手がかりになる名簿・リストをご紹介しました。 優良な業者を保証するものではあり... クロセ[アイ工務店]
住宅性能 大手メーカ=高高住宅とは限らない 2021.08.30 クロセの記事を読むのが初めての方は、まずこちらの記事をお読みください。 ども、クロセです! 前回は換気システムの話をしました。 種類と特徴について軽く説明しましたが、私らのような素人施主が自ら選択するにはな... クロセ[アイ工務店]
住宅性能 住宅設備 換気システムの種類について 2021.08.21 クロセの記事を読むのが初めての方は、まずこちらの記事をお読みください。 ども、クロセです! 前回、前々回と断熱材についてお話しました。 正しく施工されていれば断熱材の種類は基本的に何でもよくて、適当な厚みが... クロセ[アイ工務店]
住宅性能 断熱材のお話②:断熱材の種類について 2021.08.01 クロセの記事を読むのが初めての方は、まずこちらの記事をお読みください。 ども、クロセです! 前回に引き続いて断熱材の話をします。 前回は断熱材の性能は素材の熱伝導率と厚みで決まるというお話をしました。 ど... クロセ[アイ工務店]
住宅性能 断熱材のお話①:熱伝導率と厚み 2021.07.18 クロセの記事を読むのが初めての方は、まずこちらの記事をお読みください。 ども、クロセです。 今回も引き続き、家の温熱にかかわる話をしていこうと思います。 ええ~まだするんかいな~。 そんなことよりアイ工務店... クロセ[アイ工務店]
住宅性能 窓のお話②:ガラスについて 2021.06.20 クロセの記事を読むのが初めての方は、まずこちらの記事をお読みください。 ども、クロセです。 前回の記事では窓が家の温熱に大きく影響することと、窓の性能を決める要素であるサッシの材質についてお話をしました。 ... クロセ[アイ工務店]
住宅性能 お前ら「やっぱり家は木造だよな」ワイ「うひょおおお鉄骨やでぇ~」 2021.06.09 なんかどこかの掲示板のスレッドみたいなお題だな。俺はSEOとか好かんからな。お題も記事も俺の好きなように書く。以上、運営への言い訳を終わる。 で、今回の記事はだな お前ら男「鉄骨造と木造、どっちがいいんだあああ... 八郎[セキスイハイム]
住宅性能 戸建て全般 窓のお話①:サッシの材質について 2021.06.06 クロセの記事を読むのが初めての方は、まずこちらの記事をお読みください。 ども、クロセです。 先日まで梅雨入りでじめじめしてきましたが、今は晴れの日が続きカラッとしていますね。 外を歩いていると暑さがしんどい... クロセ[アイ工務店]
住宅性能 窓のお話③:窓の断熱性能をあらわす数値 2021.06.03 クロセの記事を読むのが初めての方は、まずこちらの記事をお読みください。 ども、クロセです。 前回の、前々回の記事ではそれぞれ窓のサッシとガラスの話をしてきました。 ざっくり言えばいろいろな点から樹脂サッシの... クロセ[アイ工務店]
住宅性能 気密性について②:気密測定の意義 2021.05.09 クロセの記事を読むのが初めての方は、まずこちらの記事をお読みください。 ども、クロセです。 前回の記事では気密性を示すC値についてお話をしました。 ざっくり言えば低いほど高気密という話でした。 そして記事の... クロセ[アイ工務店]
住宅性能 気密性について①:C値と基準 2021.04.25 クロセの記事を読むのが初めての方は、まずこちらの記事をお読みください。 ども、クロセです。 前回までは「高断熱高気密」の断熱性についてお話しましたが、今回からは気密性についてお話をしたいと思います。 今回は... クロセ[アイ工務店]
住宅性能 断熱性について②:基準について 2021.04.12 クロセの記事を読むのが初めての方は、まずこちらの記事をお読みください。 ども、クロセです。 前回の記事ではUA値とQ値というものが何を示すのか、それらにどういった違いがあるのかということについて述べてみました。... クロセ[アイ工務店]
住宅性能 断熱性について①:UA値とQ値 2021.03.28 クロセの記事を読むのが初めての方は、まずこちらの記事をお読みください。 ども、クロセです。 私の記事を見てくれているということは、断熱性や気密性について少しずつ興味を持っていただけるのではないでしょうか? これまで... クロセ[アイ工務店]
住宅性能 高断熱高気密の困った問題 2021.03.16 クロセの記事を読むのが初めての方は、まずこちらの記事をお読みください。 ども、クロセです。 前回までの記事では高高住宅のメリットについて語ってきました。 皆さんが知っている以上のメリットに気づいてもらえたのではないでしょうか... クロセ[アイ工務店]
住宅性能 高高住宅のメリット②:換気が正しく行える 2021.03.03 クロセの記事を読むのが初めての方は、まずこちらの記事をお読みください。 ども、クロセです。 前回の記事では高高住宅のメリットの1つであるである「室温を維持しやすい」という点に焦点を当てて深堀してみました。 ただ外気の影響を... クロセ[アイ工務店]