広告を掲載

2019年10月連載完了
欠陥住宅裁判で負けないための被害者の心得

欠陥住宅問題を被害者側で関わってきた弁護士が、被害者のためのノウハウを詳しく解説します。

  • facebook
  • twitter
  • hatena
  • LINE
髙木 秀治 このコラムの執筆者
髙木 秀治(タカギ シュウジ)
欠陥住宅全国ネットに所属。2014年に欠陥住宅関東ネットの事務局長に就任、同ネットで弁護士と建築士による定例相談会を毎月開催。2018年に第二東京弁護士会の住宅紛争審査会の紛争処理委員に就任。プラス法律事務所のパートナー。

コラム目次

このコラムは2019年10月で連載完了しています。

第10回 建築業界の現状と将来(最終回)

欠陥住宅がなくならない理由 今回のコラムが最終回となります。これまで「欠陥住宅裁判で負けないための被害者の心得」について、基礎的なノウハウは一通りお伝えしてきましたので、最後は、欠陥住宅がなくならない「建築業界の現状と将 […]

第9回 専門家の相談窓口

弁護士と建築士のどちらに先に相談すべきか 欠陥住宅被害に遭った場合、できるだけ早い時期に自分の味方になってくれる専門家を見つけましょう。技術的な問題は建築士、法律問題や交渉などは弁護士です。では、どちらに先に相談すべきで […]

第8回 業者のよくある主張

今回は業者のよくある主張を取り上げて、その妥当性を検討してみたいと思います。 ただし、以下の検討内容はあくまで私の個人的な見解であることをご留意ください。 建築確認が下りて完了検査も済んでいるので建物に欠陥(瑕疵)はない […]

第7回 鉄筋コンクリートとひび割れ

昔ながらの木造家屋と違い、鉄筋コンクリート造建物の構造や特性は、皆さんあまり馴染みがないと思います。そのため、なぜ鉄筋コンクリートにひび割れが入るのか、それが建物にどのような影響を及ぼすのか、ご存知ない方も多いのではない […]

第6回 損害論

補修見積書の作成のポイント 欠陥(瑕疵)の立証の次に必要となるのは、これを補修する金額の見積りです。補修金額を見積もるには、まず補修方法を決めなければなりません。通常、瑕疵について意見を述べた協力建築士が、その流れで瑕疵 […]

第5回 調査報告書の作成のポイント

裁判では、欠陥(瑕疵)を立証するため、専門家の調査報告書を提出します。これは最初から最後まで主張立証の中心となるとても重要な証拠です。今回はこの調査報告書の作成のポイントをご説明します。 裁判に出廷してくれる専門家を探そ […]

第4回 権利の期間制限

重大な欠陥(瑕疵)に気が付きにくい欠陥住宅特有の事情 これまで欠陥住宅の相談を受けて思うことは、時間が経ちすぎていて、救いたくても救えない被害者が多いということです。被害者を救済するにはその権利を行使する必要があるのです […]

第3回 「欠陥(瑕疵)」の考え方 後編

契約違反か法令違反か 被害者は何を根拠に「欠陥(瑕疵)」があると主張すべきでしょうか。契約違反でしょうか、法令違反でしょうか。 民事裁判では、請負契約でも売買契約でも、当事者が契約した内容に違反していることが「欠陥(瑕疵 […]

第2回 「欠陥(瑕疵)」の考え方 前編

欠陥現象と欠陥原因 欠陥住宅裁判で被害者側が負けないためにはどうすれば良いか、それは「欠陥(瑕疵)」の主張立証を徹底してやり抜くことです。近道や裏技はありません。「当たり前じゃないか」とお叱りを受けそうですが、その当たり […]

第1回 「立証責任」から考える建築訴訟の仕組み

効果的な主張とは 相談者から、交渉や訴訟の場で「業者の嘘を暴きたい、不誠実さを示したい、対応の悪さを明らかにしたい」と相談されることがあります。このような主張は果たして効果的でしょうか。 効果的な主張が何かを考える場合、 […]