気密性について①:C値と基準

スポンサードリンク

クロセの記事を読むのが初めての方は、まずこちらの記事をお読みください。

 

ども、クロセです。

前回までは「高断熱高気密」の断熱性についてお話しましたが、今回からは気密性についてお話をしたいと思います。

今回は気密性を表すC値についてのお話です。
UA値Q値と一緒によく出てくる数値ですね。

UA値と異なり、現在は基準として使われていない値ですので、UA値以上に知らない人が多いのではないでしょうか?

この値をアピールしているといえば、Q値を広げたのと同様に一条工務店でしょうか?

高気密構造|性能を追求する住宅メーカー【一条工務店】
スウェーデンハウスも全棟C値の計測(気密測定)をアピールされていますね。



今回はこのC値というものがどういうものなのかというのを説明したいと思います。

これも高高住宅においては重要な値になりますので、ぜひ覚えてください。

C値とは?

では早速ですが、C値について説明しましょう。

C値とはざっくりといえば家の隙間がどれくらい空いているかを示した値です。
正しい式は以下の通りです。

C値 = 家の隙間の面積/延床面積

式の意味としては、単位床面積に対してどれくらい隙間が空いているかということを示しています。

まあ難しいことは抜きにして
C値が小さいほど家の隙間が小さいので高気密
という
ことを覚えておいてください。

C値を計算するためには家の隙間の面積を求める必要があり、その隙間の面積を求めるのが気密測定です。
(気密測定については次回の記事で説明します)

C値が小さい家は隙間風が入りにくくなり、換気も計画通りにされるため、UA値・Q値と並んで快適な家づくりに大事な値になります。

例えばどんなに断熱材を分厚くしても、隙間があるとそこから入る風によって不快感の原因になりますし、隙間を丁寧に埋めて気密性を高めても、断熱材が薄ければ外気の影響を受けてしまいます。

断熱性と気密性をどちらも高めることで、快適な家づくりに近づくのです。

C値を小さくするために

断熱性の指標であるUA値やQ値と違う点は、UA値やQ値や設計時に計算する値であるのに対し、C値は完成した家の隙間を実際に測定することで初めてわかる値です。

そのため、C値を低くするためには大工さんがとにかく丁寧に正しく施工することが大切になります。

では施主がやれることはないかというと、実はあります。

それは引き違い窓、特に掃き出し窓をできるだけ減らすことです。

ふすまのように左右にスライドさせて開くタイプの窓を引き違い窓といいますが、以下の写真のように窓が床まで伸びているものは掃き出し窓と呼ばれています。

積水ハウス公式HPより抜粋

大開口の窓はこのタイプの物が多く、外とのつながりを感じる解放感があるため、あこがれる人も多いでしょう。

しかし、気密性には悪影響を与えます。

引き違い窓は、上から見ると以下のような構造になっています。


二枚の窓がすれ違うように重なっていますが、スライドさせるためにはどうしても隙間があいてしまい、そこから風が入ります。

引き違い窓の中でも、大きな窓である掃き出し窓は、隙間もそれだけ大きいわけです。

大工さんがどんなに頑張ってもこの隙間を埋めることは不可能なため、C値を低くするためにはできる限り採用しないというのが解答になります。

大きな窓は気密性だけでなく断熱面においても弱点になりますし、コストも非常に高くなりますので、そういった観点からも採用を最小限にすることをお勧めします。

それでも外とのつながりを感じる窓を採用したいというなら、以下の図のようにFIX窓(開けられない窓)と縦すべり窓(片開きドアのように開く窓)の組み合わせを採用するという手があります。

エクセルシャノンHPより抜粋

引き違い窓と異なり、縦すべり窓やFIX窓は気密性にそこまで影響しません。

C値を低くしたいなら、引き違い窓の採用は避け、縦すべり窓とFIX窓を採用するようにするといいと思います。

C値の基準

UA値の基準についてはすでに説明しましたが、実はC値の基準はありません。

正確に言いますと、昔はありましたが2012年の省エネ基準見直し時に消えてしまいました。

なぜ消えてしまったかは不明ですが、気密性は家の快適性を高めるために重要な要素であるため、この改定は残念だと思います。

しかし、基準はありませんが、換気の観点からC=1.0以下であることが好ましいといわれています。

換気は空気の入る場所と出る場所を調整することで、家全体の空気がきれいになるように設計しますが、C値が高い隙間だらけの家ですと、その計画が崩れてしまうわけですね。


その計画が崩れるかどうかの境界がC=1.0くらいとのことで、1.0以下であることが好ましいわけです。
そして、C値が低ければ低いほど隙間がなくなり、ますます外気の影響が小さくなります。

また、家が完成した後も特に木造の家の場合は温湿度の影響で隙間が大きくなることもあるので、完成時にはできるだけ隙間が小さいほうがいいでしょう。

最近では気密性を高める方法が普及してきており、施工に慣れていればC=0.5以下を安定して出す業者も珍しくなくなっています。

終わりに

今回はC値に関して説明してみましたが、いかがでしょうか?

ごちゃごちゃと余計な説明をしてしまった気がしますが、C値については以下の点をおさえておけばOKだと思います。

・C値は家の隙間の大きさを示す値で、値が小さいほど高気密でよい
・C値は1.0以下で換気が計画通り実行されるといわれている
引き違い窓はC値に悪影響を与えるため、可能な限り少なめにする

断熱材を厚くしても、隙間があっては効果をしっかり発揮できません。
ですので、本物の高高住宅を建てる業者を探すときは、C値を低く出せるかは必ず確認しましょう。

ここからは余談です。

正直なところC値は1.0を切ったあたりから細かい値の違いを体感することはほぼないと思いますが、C値を低く出せる業者というのは、それだけ高高住宅に真剣に取り組んできた業者である可能性が高いです。

また、C値を低くするためには丁寧に正しく施工することが大事です。
逆に言えば、C値を安定して低く出せるということはそれだけ丁寧に仕事をし、正しい施工方法を理解しているということになります。

以上のことから、高高住宅の業者を探すときは、C値を1つの基準にしてもいいかと思います。

その時に注意したいのが、安定してその値が出せるかどうかです。
一番よかった時の値だけを参考にしないように気を付けてください。

では。

質問がある方は、下のコメント欄やプロフィールにあるツイッターなどからいつでもお問い合わせください!

また、アイ工務店に関する情報を知りたい場合は、プロフィール欄にあるブログのほうに多数情報を記載しております!

記事に出てきたハウスメーカーの掲示板

積水ハウス

一条工務店

スウェーデンハウス

アイ工務店

記事に出てきたハウスメーカーの現場調査結果

プロから学ぶスウェーデンハウスの実態

プロから学ぶ積水ハウスの実態

プロから学ぶ一条工務店の実態

アイ工務店や注文住宅について専門家への相談

専門家相談(無料)

ABOUTこの記事をかいた人

2020年2月からアイ工務店と一緒に建てたマイホームに居住中。 家の中が寒いのがいやだというところから家づくりを開始した結果、高断熱高気密という言葉に出会う。 以降、いろいろ調べているうちに高断熱高気密の沼にはまり、使者を自称するようになる。