今回の記事は家づくり相談室「コタエル」に寄せられた質問へのアンサー記事!
ペンネームよごろうさんからの質問
皆さんが付けてよかったオプション、ベスト3が知りたいです。よろしくお願いします。
【コタエル】注文住宅のコスパ最強オプション3選!実際に採用して良かったもの
第3位 ホシ姫サマ(手動式)
ホシ姫サマのロングタイプ
わが家が建てたときの住友林業のオプション代は約3.1万円だった(税抜&諸経費12%抜き)
ホシ姫サマのメリット
外干し前の室内干しが快適
干しやすい高さに調整できる(無段階調整)
ホシ姫サマはポールの長さが手動で調整できる
ショートサイズの竿は836mmから1470mm、ロングサイズの竿は1436mmから2208mmまで手動で調節できます。
室内干しは、なるべく邪魔にならない場所に設置するのがおすすめ
ホシ姫サマ(手動タイプ)のデメリット
紐が垂れていてちょっとダサめ
ポールの上部に傷が付きやすい
人気がある室内干しアイテムをサラッと紹介
室内干しの王道!ホスリーン
電動タイプもある!ホシ姫サマ
狭い空間を有効活用したい人によさそうなのはpid4M
snsとかで洗面脱衣所に設置している人をちょくちょく見かけるかも
おしゃれな室内干しは、アイアンパイプやエアフープ
詳細は、マエさんのブログやユコさんのブログを参考にしてみてねー
ユコさんのブログ|懸垂バー
第2位 浴室のドア外タオル掛け
浴室のドア外タオル掛けのメリット
浴室のドアバーのデメリット
第1位 混合水栓(お湯で洗濯ができる)
混合水栓を付けるメリット
お湯で洗濯できると汚れが落ちやすい
室内干しをしても臭いにくい
上級者は外水栓を混合水栓にしている
外水栓の最終施工はこんな仕上がりになってます🏠
— かなぴ@理系男子のきこりんハウス (@Kanapi_House) March 22, 2022
我が家は散水栓は付けずに、立水栓だけにしてもらいました🚰
1枚目は混合水栓でお湯も使えるので、冬の洗車なんかも安心です😊
2枚目はなんとなくおしゃれそうな感じが表現できたらと思って採用してます✨ pic.twitter.com/UZFxhixvHI
(かなぴさんの掲載許可済み)
かなぴさんに外水栓の混合水栓の使用感を聞いてみた
・コンクリートをブラシで洗ったときに粉の洗剤(オキシクリーン)を溶かすのにかなり便利😊
・冬の洗車と夏の子供のプールの温度調整にはかなり使えそう💪🏻
・デメリットは、水だけ使うときに単水栓よりも水圧が少し弱くなること💦
お湯と水の蛇口をひねって、初めて単水洗分の水圧になるよう(住友林業ホームテックさん曰く)
(一部表現を変更)
かなぴさんありがとー!
住友林業ブログ|かなぴさんのブログとkikoristさんのブログ
住友林業の標準仕様を知りたいならかなぴさんのブログとkikoristのブログがおすすめ
この2人のブログはクオリティが高すぎて生業レベルって思ってる(笑)
外水栓を寒冷地仕様にすると良いかも
外水洗繋がりで、寒冷地仕様にすると良いかもって話
わが家は比較的温かい6地域に属するんだけど、一番寒いときは0度を下回ることもあるので、寒冷地仕様の水栓にすれば凍結がしにくくて安心感があって良かったなーって三級うんしく士さんのブログを見て思った
記事に書いてあるようにDIYすればよいだけの話だけど、めんどちょっと怖いのでやってない(笑)
参考サイト|三級うんちく士さんのブログ
まとめ
びび的、使って分かったコスパ最強オプショントップ3のまとめ
- 第1位 混合水栓(お湯で洗濯ができる)約3.1万円
- 第2位 浴室のドア外タオル掛け 約4千円
- 第3位 ホシ姫サマ(手動式)約3.1万円
1位から3位まで全部採用しても10万円程度(税抜き、諸経費12%抜き)なので、良かったら採用を検討してみてねー
入居当初のおすすめオプションランキングはこちら
関連記事
家系ブログを盛り上げる会のメンバーへ
Twitterのブロガー集団、家系ブログを盛り上げる会のメンバーのみんなも良ければ、コダテルに寄せられた質問に対するアンサー記事を書いてみてねー!
【回答方法】
アンサー記事を書いた人は、コダテル公式のTwitterのコメント欄に記事を貼り付けてね!
【家づくり相談室「コタエル」への質問】
— コダテル公式 (@kodate_ru) May 16, 2022
質問者: よごろう
皆さんが付けてよかったオプション、ベスト3が知りたいです。よろしくお願いします。
家づくり相談室「コタエル」では質問を募集中
コタエルとは?
家づくりの先輩ブロガーに無料で匿名質問ができるサービス
質問はこちらから
しかも今なら質問した人、3人にAmazonギフト券5,000円が抽選で当たるキャンペーンが開催中!
キャンペーン詳細はこちら
(キャンペーンの締め切り2022年6月末まで)
よごろうさんの期待に応えられる記事になったかなー?
今回の記事はここまで
じゃーねー!
家系ブログを盛り上げる会のブログを見てみる