ハウスメーカーの特徴や違いって何?
家づくりを始めたばかりの人に多い疑問だと思う
かくいう私も、ハウスメーカー同士の違いが分からず、e〇建ての掲示板を読み漁った経験がある一人
どこのハウスメーカーも大抵地震に強いし、営業マンに質問してみてもほとんど良いことしか言わないからいまいち違いが分からない
家づくりを始めたばかりの頃は、そんな感じだった
今は家ブログを書き始めてから5年が経過したんだけど、家が建った後もX(旧:Twitter)でいろいろなハウスメーカーで建てた施主さんと、交流してきたので、家づくり当初よりは冷静な目で他のハウスメーカーの特徴を掴めているんじゃないかと思う
ってなわけで、今回の記事では、無謀にもハウスメーカーの特徴と向いている人を一言で表していこうと思う
※全体的に、いち個人の感想なのであしからず
ハウスメーカーを選ぶ際の取っ掛かりとして参考にしてもらえると嬉しいな
Contents
各大手ハウスメーカーの特徴や違いは何?向いている人を一言で分かりやすく!
ハウスメーカー | 特徴 |
①住友林業 | 提案力と木質感 |
② 一条工務店 | 高気密高断熱 |
③三井ホーム | 洋風おしゃれ |
④へーベルハウス | 特に地震に強い |
⑤セキスイハイム | 工場で作る家 |
⑥トヨタホーム | トヨタが工場で作る家 |
⑦積水ハウス | ザ・注文住宅 |
⑧ダイワハウス | 高い天井高 |
⑨パナソニックホームズ | 地震の保証 |
⑩ミサワホーム | 蔵 |
⑪スウェーデンハウス | 北欧風 |
⑫タマホーム | コスパ |
住友林業といえば提案力と木質感
提案力が高い木質感のある家に住みたいなら住友林業(木造)
私が建てたところ!なのでひいき目があるのは前提として…住友林業で建てた人は、提案力や営業さんが決め手で選んでいる人が多い
わが家の経験で言えば、一回一回の打ち合わせがとにかく濃厚で、毎回の打ち合わせが楽しかった
契約後は、一級建築士の人がマンツーマンで、間取りや細かい仕様決めに付き合ってくれたり、インテリアコーディネーターが壁紙や照明などのコーディネートをしてくれたりした!
結果的にだけど、「住む前」も「住んだ後」も満足する家づくりをすることができたよ

住友林業の木質感のある空間

チーク材の床がお気に入りの20畳LDK
日照シュミレーションや通風シュミレーションがあり、日照、風通し、防犯面を意識した提案をしてくれた
風が心地よい pic.twitter.com/tGsKogZHcD
— びび@住友林業の家ブログ (@bibi_koukai0) May 28, 2022
一条工務店といえば高気密高断熱
ワンランク上の高気密高断熱の家に住みたいなら一条工務店(木造)
一条工務店は気密、断熱にこだわったハウスメーカー一条工務店の家は、断熱性が高く(=外気の影響を受けにくい)、気密性が高い(=家の隙間が少ない)ので、全館床暖房や全館床冷房を使ったとしても、消費電力を抑えることができる
太陽光発電や蓄電池を、他よりも安く導入できるのも特徴
![]()
一条工務店より アイスマート
三井ホームといえば洋風おしゃれ
おしゃれな洋風の家に住みたいなら三井ホーム(木造)
特に洋風でおしゃれな家を検討しているのなら、候補に入れるのがおすすめ三井ホームと住友林業の両方を検討している人も結構見かけるし、和風推しでデザイン重視なら住友林業も選択肢に入れるのがおすすめかも
最近は三井ホームのオーナーの人達が自発的に作った三井の会なるものが勢力を伸ばしている
ちな、三井の会の運営者は、コダテルメンバーのふぁみをさん(旧:Tfamily)さん!
![]()
三井ホームより ルーカス
へーベルハウスといえば特に地震に強い
ワンランク上の地震に強い家に住みたいならへーベルハウス(軽量鉄骨、重量鉄骨)
鬼怒川の氾濫でも流れず、ポツンと1件だけ残った白い家と言えばへーベルハウス重量鉄骨で建てたへーベルの家は、柱が太すぎて、もはやビル
分厚いへーベル板(ALCコンクリート)の外壁も特徴的
![]()
へーベルハウスより ALCコンクリート
まるでビルみたいな重量鉄骨が見られる記事
セキスイハイムといえば工場で作る家
工業製品に安心感を覚えるならセキスイハイム(軽量鉄骨、木造)
セキスイハイムは、積水樹脂工業(株)の住宅部門で家づくり工程の大部分を工場で作っている
![]()
セキスイハイムより
太陽光発電や蓄電池にも力を入れているようで営業さんは、結構推してた
勝手なイメージだけど、建てる人には理系が多いイメージ
鉄骨住宅のイメージが強いけど、木造の商品も取り扱っていて、結構、気密性が高い(家の隙間が少ない)印象
セキスイハイムは、快適エアリー(全館空調)の販売に力を入れている
あと、営業さんが間取りを書いていることが多い
トヨタホームといえばトヨタが工場で作る家
トヨタの技術に惹かれるならトヨタホーム(軽量鉄骨)
セキスイハイムと同じで家の大部分を工場で作っているトヨタの技術で作られた家に魅力を感じるかどうかがポイントになりそう

トヨタホームより
トヨタホームは、快適エアーズ(全館空調)の販売に力を入れている鉄骨のイメージしかないけど、2018年度から木造のMOKUA(モクア)を販売している
特にトヨタのお膝元の東海地方でのトヨタへの信頼感は異常レベル(褒め言葉)
トヨタがどれだけ凄いか知らない人のために、トヨタの有名なコピペを貼っておく
トヨタ社員の一生
こういう人生を
送りたい?送りたくない? pic.twitter.com/szUAWGfEvJ
— 激バズ(政治&エンタメニュース) (@gekibuzz) February 7, 2023
積水ハウスといえば、ザ・注文住宅
王道が好きなら積水ハウス(木造、軽量鉄骨)
知名度が高く、多くの人に人気な、ザ・ハウスメーカー木造と鉄骨の取り扱いがあるので、どちらかだけのハウスメーカーと比べて、冷静に比較検討しやすい
焼き物外壁の「ベルバーン」(木造用)は、メンテナンス性が高くて見た目もかっこ良い
ベルバーンは、声に出して言いたくなるので不思議(笑)
![]()
積水ハウスより ベルバーン
ちなみに、あまりイメージはないけど、3、4階建て用として重量鉄骨住宅のラインナップがある模様
関連記事
ダイワハウスと言えば高い天井高
天井高が高い家に住みたいならダイワハウス(軽量鉄骨)
鉄骨の特徴を活かした、高い天井をウリにしているハウスメーカー商業施設のイメージが強いけど、建売や賃貸も展開している
賃貸のダイワハウスが気に入って、注文住宅でもダイワハウスにしたっていう人もいたりする

ダイワハウスより
あんまりイメージはないけど、3~5階建て用の重量鉄骨のskye(スカイエ)がある
2019年からは木造の高価格帯住宅のxevoGranWood(ジーヴォグランウッド)を販売している
パナソニックホームズといえば地震の保証
地震あんしん保障で選ぶならパナソニックホームズ(軽量鉄骨)
ハウスメーカーでは恐らく唯一、地震あんしん保障が付いてくる諸条件はあるけど地震で半壊や全壊したときに、建て替えや現状復帰をしてくれるサービスが掛金なしで付いてくるらしい
![]()
パナソニックホームズより 地震あんしん保証
パナソニックブランドに惹かれる人に良さげ
あと全館空調を採用する人が多い印象かな
ミサワホームといえば蔵
蔵がある家に住みたいならミサワホーム(木造)
蔵とは、固定資産税がかからない高さ1.4m以下の収納空間のこと1.5階の収納空間のイメージだけど、ミサワホームの公式ホームページを見てみると12種類の蔵があるらしい
![]()
ミサワホームより 蔵
蔵と似ている住友林業のプラスカイ
蔵とちょっと似ているものとして、住友林業では平屋に1.4m以上の空間をプラスする「プラスカイ」の提案を2023年10月から開始建築基準法上は、2階扱いだけど、見た目平屋で「使いやすい収納空間」や「第2リビング」の追加を提案するって感じ
![]()
住友林業より プラスカイ
住友林業のプラスカイ
へーベルハウスの屋外空間
話がちょっと逸れるけど、屋外との繋がり空間(のきのま、そらのま、ルーフィングバルコニー)なら、へーベルハウスの印象が強い
![]()
へーベルハウスより そらのま
スウェーデンハウスといえば北欧風
北欧風が好きならスウェーデンハウス(木造)
北欧風というか、スウェーデン生まれのハウスメーカーだから北欧そのものかも(笑)
イケアのインテリアやPH5の照明が超似合うお家
木製のクルって回る窓がちょっと面白いし、北欧生まれの家なので断熱性も高い
オリコンランキングで首位を獲得し続けているのも特徴
タマホームといえばコスパ
コストを抑えた家を建てたいなら、タマホーム(木造)
ローコストハウスメーカーでおなじみのタマホームお金を積めば断熱等級7(G3)の高断熱の家を建てることも可能
![]()
タマホームより えがおのいえ
タマホーム施主との対談記事
まとめ
・提案力が高い木質感のある家に住みたいなら住友林業(木造)・ワンランク上の高気密高断熱の家に住みたいなら一条工務店(木造)
・おしゃれな家に住みたいなら三井ホーム(木造)
・地震に強い家に住みたいならへーベルハウス(軽量鉄骨、重量鉄骨)
・工業製品に安心感を覚えるならセキスイハイム(軽量鉄骨、木造)
・トヨタの技術に惹かれるならトヨタホーム(軽量鉄骨)
・ザ・王道が好きなら積水ハウス(木造、軽量鉄骨)
・天井高が高い家に住みたいならダイワハウス(軽量鉄骨)
・地震あんしん保障で選ぶならパナソニックホームズ(軽量鉄骨)
・蔵がある家に住みたいならミサワホーム(木造)
・北欧風が好きならスウェーデンハウス(木造)
・コストを抑えて建てたいなら、タマホーム(木造)
スクショするならココがチャンスよ!
今回の記事はここまで!
じゃねー