キッチンの使用感を、実際のユーザーさんにお聞きしてまとめています!
今回は『トクラス』について。
Contents
トクラスのキッチンといえば
トクラス(旧ヤマハ)というと、人造大理石。ステンレスの流し台が当たり前だった時代に、国産で初めてとなる人造大理石カウンターのキッチンを発売したメーカーさんだそうです。
今現在でも、人造大理石のワークトップやシンクには特にこだわり、汚れ、熱、傷などに強いキッチンとして人気があります。
そんなトクラスのキッチンについて、Twitterで情報発信されているユーザーさんお二人に、使用感などをお聞きしたいと思います!
※2022年9月にベリーの後継製品となる「コラージア」が発売されました。
ベリーは廃盤となるそうですが、こちらはコラージアを検討される方のお役にも立つ内容になっています。
使用感を教えてくれたユーザーさんのご紹介
シバママさん
一人目は、住友林業でおうちを建てられたシバママさん。
単身赴任でご主人が不在がちの中、元気な男の子二人のお子さんをほぼワンオペで育てられています。
しかも、フリーランスで編集者・ライターのお仕事をしながら、さらにブログも書かれている!とてもパワフルな方です✨
基本情報
建築先 | 住友林業 |
建物概要 | 2階建ての4LDK+書斎(延べ床面積36坪) |
竣工 | 2021年2月 |
家族構成 | ご夫婦+子ども2人 |
キッチン仕様詳細
商品名 | Berry(住友林業仕様LEYKシリーズ) |
キッチンタイプ | ペニンシュラ ハイバック |
扉カラー | グロウホワイト |
ワークトップ | 人造大理石ニューグラーナ/ホワイト |
シンク | 奥までシンク/カフェベージュ |
水栓 | エコ水栓 ハンドシャワータイプ(TOTO) |
加熱機器 | オートグリル両面水無(リンナイ) |
食洗機 | エコ洗浄 深型(Panasonic) |
レンジフード | サイドサイクロンフード 同時吸排/ホワイト |
その他オプション | 浄水器なし(ダウンオプション) |
シバママさんのブログはこちら!
ミカンさん
2人目は、同じく住友林業で178坪という広い土地に、32坪の平屋のおうちを建てられたミカンさん。
ご主人(コンタックスさん)と一緒にTwitterで情報発信をされている仲良しご夫婦です✨
建築先 | 住友林業 |
建物概要 | 3LDK+書斎の平屋(延べ床面積32坪) |
竣工 | 2021年12月 |
家族構成 | ご夫婦 |
基本情報
商品名 | Berry(住友林業仕様LEYKシリーズ) |
キッチンタイプ | ペニンシュラ ハイバック |
扉カラー | グロウホワイト |
ワークトップ | 人造大理石/ホワイト |
シンク | 奥までシンク/ソルベブルー |
水栓 | ハンズフリー水栓・エコセンサー付き |
加熱機器 | デリシア RHS71W30E14(リンナイ) |
食洗機 | 深型(Panasonic) |
レンジフード | サイドサイクロンフード密閉 |
その他オプション | ハンガーレール・アイテム、クックコンセント |
ミカンさんのブログはこちら!
Instagramはこちら!
ミカン(@mikanchan.ccc) • Instagram写真と動画
ミカンさんはショールームに行って気に入ったこと、シバママさんはシンクにこだわり、お手入れのしやすい「なるべくシンプルなシンク」ということでトクラスに決めたんだそうです!
実際に使用してみて、どうだったのか?使用感をお聞きしていきたいと思います!
実際に使用してみて機能性はどう?
ワークトップ・シンクについて
まずは、ワークトップについて。
トクラスのこだわりのワークトップは日常の汚れは水拭きで、落ちにくい汚れは洗剤やクレンザーなどで落ちやすいなど、防汚性に優れているそうです。
さらに、350℃のフライパンを10分間放置しておいても変色したり割れたりしない耐熱性、198gの鋼球を1メートルの高さから落としても割れない耐衝撃性など、高機能を謳っています。
(参考:長くキレイに使える安心感を|トクラスキッチン|トクラス (toclas.co.jp))
人造大理石の機能性が凄く高そう!!実際にはどうでしょうか?
シバママさん:トクラスご自慢の分厚い人造大理石の性能を信じて、アッツアツの鍋を直置きしまくってますが、一年使った今でも特にシミや傷はありません👌
おぉ!凄い!!
汚れやしみの付きやすさ落ちやすさはどうですか?
シバママさん:シミはほとんど付かないと思います。 表面についた汚れは、スポンジで擦ればすぐに取れます👌
汚れてるなぁ〜と思ったら、スポンジや、食卓用のアルコールスプレー×キッチンペーパーでほとんど取れるので、シミはないっすね😁
シバママさん:例えばシンクでカレーやトマト系の汚れが付いたお皿を洗っても、表面に汚れがつくけど、中まで浸透しないし色が残ったりはありません。人造大理石なので、水を弾く感じではないですけどね。
ミカンさん:汚れがついてもメラミンスポンジですぐ綺麗になっちゃうので、今のところ慢性的な汚れはありません。
特にコーティングなどをしなくてもこの状態だそうです!
シンクやワークトップのお手入れは毎日のことなので、簡単なのに越したことないですよね!!
ミカンさん:ワークトップも広いですし、コンセントがひとつついてるので、ミキサーとかの家電も近くで使えてとても良いです! 人造大理石で凹凸がないので、パンをこねる台にもなります!
トクラスの人造大理石に死角なし!!
熱々のお鍋を直接置けるのは凄すぎるし、汚れが付きにくくお掃除もしやすいようです✨
続いては、シンク。
お二人がおうちを建てられた住友林業では、トクラスが特許登録している「奥までシンク」が標準で選べるそうです。奥までシンクは、水栓が斜めに位置し奥行きを広げたことで、有効面積が業界最大クラスだとか。
(参考:トクラス株式会社 | トクラスキッチン Berry(ベリー) | カタログビュー (catalabo.org))
シバママさんは「広くて余計なものが付いていない、お手入れのしやすいシンク」というのがトクラスを選んだ決め手の一つ。
実際の使い勝手はどうでしょうか?
シバママさん:シンクは賃貸マンションの古いキッチンと比べて、段違いに広いのと、お湯を流してもボコってならないのが良いです😁
初日から蓋を外して排水溝を三角コーナー代わりにしていますが、何気に排水カゴも三角コーナーとしての使い勝手がいい気がします‼️
ミカンさん:シンクはうちも奥までシンクにしていて、大きな鍋と炊飯釜も茶碗とか置いても全然いっぱいいっぱいにならないので良いです✨
広々したシンク、とっても使いやすそうです✨
シバママさん:うちはオプションの「ハイバックカウンター」を採用しているのですが、色々なハンガーアイテムがあるのが便利で、食洗機に入れない食器や、水筒、まな板はシンクにセットしたハンガーアイテムで干しています。
水栓について
水栓は、シバママさんはTOTOの浄水器のないタイプ、ミカンさんはハンズフリー水栓を選ばれています。
シバママさん:水栓はホースの引き出しやすさで決めたので、特に不満はありません。 何気に、シャワーの時に水圧が変えられるのが便利です。 タッチレスも迷ったのですが、外出先で自動水栓に認識してもらえなくてなかなか手を洗えないタイプなので、万が一家でもあのストレスを感じる可能性があるならと、やめておきました💦
ミカンさん:自動水栓にしたんですが、汚れた手でも手軽に水道を出せるので良いです!
加熱機器について
お二人ともガスコンロを選ばれています!
シバママさん:加熱機器は、リンナイのココットプレートがめちゃくちゃ便利!
パンもグラタンも餅も、全てココットプレートで調理するようになったので、オーブントースターは捨てました。
ココットプレートの優秀さに感動した今となっては、どうしてもう1ランク上げてデリシアにしなかったのかと後悔しています。(お高かったのでヒヨりました)
シバママさんが「1ランク上げておけばよかった」と後悔しているデリシアを使用されているのが、ミカンさん。
ミカンさん:デリシアのコンロは、3口あってガスなので火力もあり満足しています。
グリルは汚れも落ちやすいよう凹凸がない仕様に出来ているのですが、まだ汚れが怖くて1度も使えていません笑
リンナイの「デリシア」、上位グレードだけあって火力やグリルなど満足度が高いようです!
シバママさんおすすめのココットプレートも気になります✨
レンジフードに関して
シバママさん:レンジフードはコンロと連動していて、火をつけると自動で換気扇がつき、消すと3分後に消えます。 つけ忘れ、消し忘れが少なくて便利です。
ちなみにコンロと換気扇の連動は、コンロ側から出た赤外線がレンジ前に立つ人間に反射して換気扇に到達するので、ちゃんとレンジの前に立っていないと換気扇とコンロがうまく連動しません💦
レンジフードの連動は、最近調子悪いなぁと思って一年点検でアフターさんに相談したらトクラスのアフターサービスが来て、コンロの前に人が立ってないとうまく赤外線が飛ばないという事実が発覚しました😅 他の作業しながら手だけ伸ばしてコンロ切ったんじゃ連動しないそうです💦
ミカンさん:レンジフードはあんまりお手入れをマメにしてないので💦笑 4ヶ月ほぼ放置でもそこまで汚れが目立たないのでいい方なのかな?と( ´•_•。)
シバママさん:うちもレンジフード、たいして手入れしてないです😅 換気扇カバーも食洗機にかけられるので、たまに食洗機であらっているくらい。 揚げ物が続くとさすがに汚れるので、ごく稀に拭いています
食洗機について
食洗機はお二人ともPanasonicの深型。ミーレなどの海外製食洗機も特注にはなるけれど入れられるそうです(住友林業仕様の場合)。
シバママさん:ミーレとまではいかなくとも、国内産の前開けの幅広タイプの食洗機を入れたかったのですが、キッチンが特注になると聞いて諦めました😭
賃貸の頃、置き型のPanasonicのを使っていて、やはりビルトインは置き型よりも洗浄力は落ちるなぁ・・・と言ったイメージです。 汁椀がうまく入れられないので、食洗機に入れやすいやつを今探しているところ😅
大人2人、3歳児1人、0歳児1人でも1回の食事で一杯になってしまうので、深型で良かったと思う反面、特注でも良いからもっと大型のものにすれば良かったかも・・・と思っています。
完璧を求めなければ、洗う手間も省けるし良いかな〜という感じ。 もともと食洗機使ってた民なので、そこまでの感動はありませんでした。
お手入れについて
続いては、お手入れに関して。
お手入れのしやすさはトクラスの人造大理石のおすすめポイントの一つ!実際のお手入れについて聞きました!
ミカンさん:シンクはあまり凹凸がないので手入れしやすいと思っています。
レンジフードは本格的に掃除したことがないのであれなのですが、中に4つの取り外せる吸気口みたいなのがついていて、そこをたまーーーに取り外して洗ってます。 本当はそろそろお手入れしないといけないと思います💦
デリシアのコンロはシルバーにしたんですが、五徳の部分が黒く焦げていてちょっと失敗したかなーと思ったりします💦 私のお手入れの仕方が悪いのか…😱 ほとんど洗わないですしね( ´•_•。)💧 食洗機にたまに突っ込んだりもしますが、焦げは取れません💦
シバママさん:シンクはみかんさんのコメント通り、手入れはしやすいと思っています。シンクの網は、毎日食洗機で洗っています。
コンロはガラストップなのですが、賃貸時代の安いコンロと比べて汚れが落ちやすいように感じます。 五徳は時々食洗機に突っ込んでいます。1年使っての感想としては、ちょっと禿げてきてしまったかも・・・ 個人的には、見た目よりも楽さが重要なのであまり気にしていませんが、気にする方は気にするかもしれません。
レンジフードも、網のようなやつをたまに食洗機に突っ込んでいるくらいです😅ズボラ人間なので、レンジフードの網?を食洗機に入れられるっていうのも、トクラスにした決めてだったかも
シバママさん:グリルについても、お恥ずかしいのですが、プレート以外を洗うことはありません💦 網もあるのですが、網だとグリル自体を洗わないといけなくなるので、プレートしか使っていません。 使いまくっているからか、焦げることが多いからか、プレートはかなり焦付きが残るようになりました。
最初の頃はテフロンでスルスルだったのですが、1年使ってテフロンが禿げてしまったのかも。 テフロンが禿げたフライパンのような感じになっています。 テフロンは食洗機NGのはずなので、食洗機にはかけていません。
やはりワークトップやシンクはお手入れしやすいとお二人ともがおっしゃっています!
汚れが溜まりやすい凹凸やつなぎ目が少ないのは良いですよね✨
収納について
収納部分の使い勝手についても伺いました。
お二人とも、惜しげもなく実際の写真をたっぷり提供してくださいました!
シバママさん:他のメーカーがどうかがわからないので何とも言えないのですが、基本的にフライパンやザルなどを収納するゾーンは、単なる大空間になっているので、自分でのカスタム次第だと思います。
大空間なので広々使え、ストレスはないかも!
ミカンさん:うちは大きな収納部分は、無印の仕切りスタンドでお鍋を立てて収納しています!
ミカンさん:元々枠が入っていた調理器具入れもあるんですが、上手く活用できておらず実はあまり気に入っておりません💦
シバママさん:調理器具入れ、使いにくいですよね😅 うちも、あんまり気に入ってません😅
我が家の調理器具がこんなスペースに収まるわけがない!!
シバママさん:コンロの両脇に付いている引き出しに、スパイスとかは入れられます。 味塩コショウがジャストサイズかな。味塩胡椒よりも背の高いものは入れられないのが不便です💦 100均とかに行ってカスタマイズすれば使いやすくなるのだと思いますが。今のところ適当に詰め込んでいます🙇♀️
ミカンさん:確かに! 塩の入れ物が少し背が高いせいで入れられず、深い方の調味料入れに入れてます☺️ (画像右側)
他の方からも、背の高い収納部分に2リットルの調味料が入らずに困っている、という意見を聞いたことがあります💦
調味料を入れたりする部分の使い勝手はもう一つ!ということのようです。
シバママさん:あと思いついた収納の不満を言うと、包丁入れが4つくらいあるんですけど、全部、一般的な万能包丁に即したサイズで、付け根にくびれのない物だとストッパーが掛けられなかったりします。あとはペティナイフやパン切り包丁も、入るけど細すぎてストッパーをすり抜けてしまうので無意味です💦
シバママさん:うちなんかはそもそもベビーゲートで子供はキッチン立ち入り禁止状態にしているので、包丁のストッパー自体を使っていませんが、そうでないおうちだとどうなのかな〜とは思いました。
お子さんがいるご家庭での包丁収納事情!確かに気になります!!
そこで、少し話は反れますがみなさんに聞いてみました!
回答いただいたうち、半数はストッパーを使わずに包丁差しを使用しているとのこと。
中には「子どもが包丁で遊んでいるのを発見し、肝を冷やした」という方もいましたので、万が一の事故が起こらないよう気を付けたいものです。
(アンケートツイートが誤字だらけですみません💦見逃してください💦💦)
おすすめのオプションは?
おすすめのオプションはありますか?
ここまでに話が出たものでも構いません!
ミカンさん:ワークトップにあるこのコンセントが気に入っているポイントです❣️
このコンセントは、ハイバックカウンターという立ち上がり壁があり手元を隠すタイプのキッチンで標準で付くそうです。カバーもあって便利そう!
お二人の建築先、住友林業ではハイバックカウンターのキッチン自体がオプション扱いだそうですよ。
ミカンさん:あとはマイナスオプションで、我が家は浄水器を外したというのもこだわりかなあ。この辺の水は美味しいと夫に聞かされていたので外しちゃいました! あと、食洗機の深型はマストですね!
シバママさん:うちはコンロをオプションでグレードアップしました。 ココットプレートはオプションでグレードアップしたらつくはずです!
敢えて聞いちゃう!不満ポイントはありますか?
不満ポイントってありますか?
ミカンさん:不満は無いのかなぁ… 元々古い家ばかりに住んできているので、有るものに順応する耐性ができてまして😅
不満…というか後悔ポイントは、浄水器無くさない方が良かったかも、という事ですかね💦女性は妊娠中だと悪阻の時、水に対しての拒否反応がある方もいるのでは?? カルキの臭いに敏感になる方もいますよね~?私がそのタイプでして。普通の飲食店とか浄水されたお水はかろうじて飲めているので、つけとけば良かったなーと少しだけ後悔しています。。
シバママさん:不満点、あえて言うなら大きな食洗機を入れられないことと、収納でしょうか。 トータルではとても気に入っています!!
お二人とも、大きな不満はない様子!
トータルで満足出来ている、というのはとても素晴らしいことではないでしょうか✨
デザインの満足度は?
デザイン面での満足度はどうですか?
シバママさん:デザイン的には私は大満足です!
こればっかりは好みがあるので、シックやモダンな雰囲気が好きな人にはダサいかもしれないですが、明るいキッチンにしたかったので白一択でした😁
我が家の建具の金具は全てブラックにしたので、キッチンもブラックにしました。白とブラックの相性が不安でしたが、結果イケてます✨
ミカンさん:デザインは気に入ってます!
特にブルーのシンク!ブルーのシンクを選べるメーカーはなかなかないと感じてまして。しかもこの水色っぽい青好きなんですよね✨
デザイン面にも文句なしのご様子✨
特にトクラスでしか選べないシンクの色を選べたと仰っているミカンさん。トクラスに出会えて良かった✨
まとめ
トクラスのキッチンの使用感をユーザーさんお二人に聞いた結果、
✅トクラスの人造大理石(ワークトップ、シンク)は熱や汚れに強く、熱々のお鍋を直置きしても1年使用してシミや傷にはならない
✅トクラスの人造大理石は汚れてもメラミンスポンジなどで擦ると汚れが簡単に落ちる
✅「奥までシンク」は大きなお鍋を3つ入れても余裕のある広さで使い勝手が良い
✅ハイバックカウンター(オプション)ではコンセントが標準で付く。様々なハンガーアイテムがあり、組み合わせて使用することで利便性が高い
✅ガスコンロを選ぶ場合には、ココットプレートが便利。ランクアップしてでも選ぶ価値がある・・かも✨
✅レンジフードはコンロに連動していて便利だが、コンロ前に人がいないとちゃんと動かない
✅トクラスのキッチン収納は調理器具入れ、調味料入れのサイズ感が使い勝手がいまいちだという声もある
✅トクラスのシンクは他のメーカーでは選べないカラーを選択出来るかもしれない
ということがわかりました!
トクラスと言えば、人造大理石!というイメージそのままに、ワークトップやシンクは使い勝手やお手入れに関して文句のない印象です。「奥までシンク」は広くて使い勝手が良さそうでした✨
一方で、実際に使っていて収納に関しては使いにくさもある様子でした。
実際に選ばれる際には、ショールーム等で確認してみるのが間違いないと思います。
ご協力いただいた、シバママさん、ミカンさん、本当にありがとうございました!
今回は、ここまでです!
最後までお読みいただき、ありがとうございました✨
他のキッチンメーカーの口コミもぜひご覧ください!
■Panasonic:ラクシーナの口コミ
■Panasonic:Lクラスの口コミ
■タカラスタンダード:グランディア/オフェリアの口コミ
■LIXIL:リシェルSI/アレスタの口コミ
■クリナップ:ステディアの口コミ
■ウッドワン:スイージーの口コミ
■キッチンハウス:デュエの口コミ
■トーヨーキッチン:iNOの口コミ
2022年人気のキッチンメーカーをTwitterアンケートで調査!