【一条工務店】お問い合わせ窓口を徹底解説|なんでも相談室&サポート窓口

一条工務店の対応で困った時に連絡するお問い合わせ窓口が2つあることをご存知ですか?

 

【こんな人に読んでほしい!】

  • 一条工務店で家づくりをご検討されている方
  • 営業や設計士と相性が合わないな?・・・と感じている方
  • 一条工務店のアフターメンテナンスの依頼方法を知りたい方
 

一条工務店にお願いしたいことがある場合は、公式HPにお問い合わせ窓口が設置されています。

このお問い合わせ窓口には2種類あり、内容によって使い分ける必要があります。

この記事では、お問い合わせ窓口の違い・宛先・具体例をご紹介します。

ぜひ最後までお読みください(*^^*)

一条工務店のお問い合わせ窓口

一条工務店:お問い合わせ窓口(出典:一条工務店公式HP)

一条工務店:お問い合わせ窓口(出典:一条工務店公式HP)


一条工務店のお問い合わせ窓口には、以下の2種類があります。
  1. サポート窓口(アフターサポートセンター)
  2. なんでも相談室
施主から現場担当者へ伝達されることは共通ですが、仲介する人が違います。

目的によって使い分ける必要があります。

メールは公式HPから連絡できますが返信まで約1週間かかります。

もっと早く物事を進めたい方のために、電話でのお問い合わせ方法をご紹介します。

窓口①サポート窓口(アフターサポートセンター)

一条工務店のアプリケーション画面

一条工務店のアプリケーション画面


窓口の1つ目は、サポート窓口(アフターサポートセンター)です。

サポート窓口は0120から始まるフリーダイヤルで、以下の3つに分岐されます。
  1. 当社へのご質問・ご要望
  2. 修理のご依頼・ご相談、消耗品等の購入受付
  3. その他
 

1、3を選択すると本社の総合受付、2を選択すると工事課の委託業者に転送されます。

 

一条工務店のアプリケーション内に「アフターメンテナンス」があり、こちらからも工事課に連絡することができます。

修理や点検を依頼するだけなら、アフターメンテナンスから依頼した方がシンプルです。

 

しかし、アフターメンテナンスが必要か相談したい、業者の相見積もりを取りたい、リフォームの有無を検討したい場合は、サポート窓口に電話して事情を話したほうがスムーズです。

 

シンプルな依頼ならアプリケーションのアフターメンテナンス、混み入った話をしたい場合はサポート窓口に連絡しましょう。

窓口②なんでも相談室

窓口の2つ目は、[なんでも相談室]です。

お客様相談室と呼ばれていることもあります。

 

一条工務店のなんでも相談室は、一条工務店の本社に設置されています。

そのため、本社の方と直接お話することができます。

 

【お問い合わせ内容の具体例】
  • 営業、設計士、工事課の対応に疑問・不満等を伝えたいとき
  • 料金やスケジュールに納得がいかないとき
  • 工事中にトラブルが発生したとき
 

主にクレーム・トラブルに関してお問い合わせする窓口です。

なんでも相談室は、連絡受領後速やかに現場とコンタクトを取ってくれます。

加えて、本社からの連絡は、現場担当者だけでなく担当者の上司にも届きます。

現場担当者が隠し事できないような流れになっていますので、困ったときは「なんでも相談室」を活用することをおすすめします。

 施主が担当者の上司の連絡先を知ることが無いので、こちらに連絡した方が改善が早いです。

 

ここまで聞くと「凄いシステム!」のような気がしますが、留意点が3つあります。

留意点①本社は問題解決に関与しないこと

留意点の1つ目は、「本社の方が直接相談に乗り、解決に向けて行動してくれるわけではない」ということです。

 

なんでも相談室の役割は、「施主の不満・要望を速やかに現場担当者へ伝達する」ことを目的としています。

 

実際にお問い合わせした経験もありますが、なんでも相談室は事務職の方で住宅・設計・法律等の専門的な知識は持っていません。

 

イメージとしては、カスタマーセンターやコールセンターと同じだと思っていただければ相違ないかと思います。

 

つまり、上司を巻き込んで問題を解決したい時に仲介をしてくれます。

留意点②現場の回答が本社の回答ですという魔法のフレーズがある

留意点の2つ目は、「現場の回答が本社の回答です。」という魔法のフレーズがあります。

 

一条工務店は現場主義のため、判断の責任は現場にあります。

そのため、本社が主体的に問題解決することはありません。

 

実際になんでも相談室の担当者から「現場の回答が本社の回答なので現場の指示に従ってください」と言われたことがあります。



各現場の店長クラス・エリアマネージャークラスに責任が譲渡されているため、本社に確認せずに「私の回答が本社の回答です」とおっしゃる方もいます。

 

そのため、上司が残念な時はお手上げになります。

 

私達の場合、担当者が以下のためこれ以上エスカレーションする場所がありません。

  • アフターメンテナンスの担当者:工事課長
  • 営業担当:エリアマネージャー
 

こういう場合でも本社は問題に介入しません。

(メディアに掲載されたり、刑事事件になった場合のみ本社の方が来るようです)


なんでも相談室はあくまでも、上司を巻き込んで問題を解決したい時に役立つ窓口とご理解ください。

留意点③連絡先が公にされていないこと

留意点の3つ目は、なんでも相談室の連絡先が公にされていないことです。

 

通常のプロセスで家づくりをしていると、なんでも相談室の連絡先を知るタイミングがありません。

 

私達はトラブルをサポート窓口で相談している際に、「一度本社に相談してみては?」ということでこっそり教えていただきました。

 

★おすすめ記事★

【ここが変だよ。一条工務店】駐車場サイズを間違えて勝手に玄関ポーチを切断した件

 

ここで、なんでも相談室の連絡先を入手する方法を2つご紹介します。
  1. サポート窓口で1、3を選択し、本社の総合受付からなんでも相談室に転送してもらう。
  2. プライバシーポリシーの連絡先に直接連絡する。
 

1はシンプルなので説明を割愛し、2についてご紹介します。

 

一条工務店の公式HPのお問い合わせ一覧をクリックしていくと、プライバシーポリシーがあります。

一条工務店:お問い合わせ一覧

一条工務店:お問い合わせ一覧


プライバシーポリシーをクリックし、下にスクロールすると、「個人情報の取り扱いに関するお問い合わせ」という欄に電話番号が記載されています。

一条工務店:プライバシーポリシー

一条工務店:プライバシーポリシー


この電話番号が、サポート窓口から教えていただいた番号を一致いたしました。

 

他の施主さんのブログを拝見すると、電話番号が異なることがあります。

理由は2つあります。
  1. 本社のなんでも相談室に複数の電話がある
  2. 本社が移転した
 

いずれの理由であっても、プライバシーポリシーを確認頂ければ、確実に「なんでも相談室」に連絡することができます。

 

★おすすめ記事★

お客様相談室は相談に乗ってくれません!?でも相談はお客様相談室へ?

 

最後に

一条工務店の2つのお問い合わせ窓口についてご紹介させて頂きました。
  1. サポート窓口:本社の総合受付、アフターメンテナンスの受付
  2. なんでも相談室:本社のカスタマーセンター
 

結論として、「なんでも相談室」に連絡しても根本的な問題が解決することは難しいです。

 

しかしながら、担当者の対応が変わる可能性があります。

なんでも相談室に連絡すると担当者の上司にも連絡が届きます。

つまり、担当者の査定や評価に影響がある可能性があります。

普通の人であれば、査定や評価に影響を及ぼしたくないので優先的に対応してくれます。

急用時は遠慮なく、なんでも相談室に連絡してみることが一番です。

 

担当者の対応が改善されない場合は、担当交代を依頼しても良いと思います。

担当者マターの問題であれば、対応改善or担当交代で改善できるはずです。


 

最後までお読み頂きありがとうございました!

後悔のないマイホームライフを過ごしていきましょうね!!!

記事に出てきたハウスメーカーの掲示板

一条工務店

タマホーム

記事に出てきたハウスメーカーの現場調査結果

プロから学ぶ一条工務店の実態

ABOUTこの記事をかいた人

2024年8月から一条工務店のグランスマートに居住。30畳の2階建て。一条工務店のプチ情報・インタビュー記事・暮らしの気付きを投稿していきます。