第4回 旭化成ホームズ株式会社の評価

社名の旭化成ホームズよりも商品名のへーベルハウスのほうが認知されていると思います。
へーベルハウスの起源は、旭化成が1967年へーベル版を商品化し、1972年にヘーベルハウスとして住宅事業に参入しました。主要構造は鉄骨造で、外壁・床にヘーベル版を使用しています。
旭化成ホームズ総合評価:★★★★★(4.33)
耐震:★★★★★(5)
断熱:★★★★(4)
気密:★★(2)
耐火:★★★★★(5)
遮音:★★★★★(5)
耐久:★★★★★(5)
設計自由度:★★★(3)
施工力:★★★★★(5)
アフター体制:★★★★★(5)
鉄骨は軽量鉄骨と重量鉄骨の2通りの商品を用意しています。鉄骨造のハウスメーカーの中では、単位面積当たりの使用している鉄骨重量は一番重いといえるでしょう。
錆止め塗装がはがれた個所の補修方法が問題で、本来は刷毛塗りで補修するのが望ましいのですが、現場で刷毛塗りしているメーカーはヘーベルハウスだけのようで、他社は錆止めスプレー補修をしている違いが見受けられます。
ヒートブリッジとは、熱伝導率の高い「鉄」が、外部の温度を建物内部に伝達させてしまうことです。
注)下記の写真は説明用のため、断熱工事途中のものですが、青い(ほかの部位より温度が低い)部分がヒートブリッジ発生個所です。

ヘーベルハウスは屋根を外断熱、外壁は鉄骨の外側で断熱処理をしているのが特徴で、ヒートブリッジ対策は鉄骨メーカーの中では注意しているといえます。

しかしながら、建設地の条件によっては、北側斜線などの制限で屋根が一部斜めになる場合があり、水平の屋根部分は外断熱ですが、斜め屋根部分は内断熱にしており断熱ラインが切り替わります。
この部分の断熱欠損が起きる現場があるのが要注意です。

点線部分が、断熱材ラインの切り替え。赤外線カメラでもはっきりと温度差異が確認できます。
設計はすべて社内設計ですが、自由設計といえどもへーベル版の最小単位が305ミリなので、ミリ単位の設計は苦手といえます。現場施工体制は、子会社の旭化成住宅建設と指定工事店(工務店)の2通り有りますが、技術的な差異は感じられません。
施工要領や、詳細箇所の取り決めなど、業界ではマニュアル整備が最も優れている会社と言えることが起因でしょう。
一方、「ロングライフ戦略」という耐久性・保証期間、付随するアフター部門整備を業界で最初に提唱した経緯もあり、建てた後の安心感は高いと言えます。
旭化成ホームズ株式会社の評価は以上です。
次回はホームインスペクションでの実体験に基づいて、パナソニックホームズ株式会社を評価します。

市村崇(イチムラタカシ)
一級建築士・ホームインスペクター。大手HMの現場監督を経て2007年に設計事務所・工務店を設立、10年間で500棟以上の施工管理を行う。2013年に(社)住まいと土地の総合相談センター副代表に就任。建築トラブルを抱える多くのクライアントの相談に乗る傍ら「絶対に後悔しないハウスメーカー&工務店選び 22社」など多くの本を企画、執筆している。
コラムバックナンバー
- 第32回 民法が改正されましたが、知っていますか?
- 第31回 業界における、コロナウイルス(COVID-19)の影響
- 第30回 断熱性に関する基本知識 その2
- 第29回 断熱性に関する基本知識 その1
- 第28回 耐震性に関する基本知識 その3
- 第27回 耐震性に関する基本知識 その2
- 第26回 耐震性に関する基本知識 その1
- 第25回 比較コラム「屋根の形状について」
- 第24回 比較コラム 「外壁仕上げ モルタルVSタイルVSサイディング」
- 第23回 比較コラム「省エネVSパッシブ!?」
- 第22回 比較コラム「エアコンVS全館空調」
- 第21回 ハウスメーカーのインスペクション事例に基づく木造・鉄骨造のメリット・デメリット
- 第20回 これまでのインスペクションに基づく「ハウスメーカーと工務店の違い」について
- 第19回 ハウスメーカーの資金計画と見積もりの特徴
- 第18回 ハウスメーカー評価のまとめ アフターメンテナス編
- 第17回 ハウスメーカー評価のまとめ 施工力編
- 第16回 ハウスメーカー評価のまとめ 設計自由度編
- 第15回 ハウスメーカー評価のまとめ 耐火・耐久性能編
- 第14回 ハウスメーカー評価のまとめ 断熱・気密性能編
- 第13回 ハウスメーカー評価のまとめ 耐震性能編
- 第12回 ミサワホーム株式会社の評価
- 第11回 積水化学工業株式会社(セキスイハイム)の評価
- 第10回 株式会社一条工務店の評価
- 第9回 住友不動産株式会社の評価
- 第8回 三井ホーム株式会社の評価
- 第7回 積水ハウス株式会社(シャーウッド)の評価
- 第6回 住友林業株式会社の評価
- 第5回 パナソニックホームズ株式会社の評価
- 第4回 旭化成ホームズ株式会社の評価
- 第3回 大和ハウス工業株式会社の評価
- 第2回 積水ハウス株式会社の評価
- 第1回 プロローグ&自己紹介