広告を掲載

第30回 断熱性に関する基本知識 その2

  • facebook
  • twitter
  • hatena
  • LINE

回、多くのハウスメーカーでは充填系の断熱材が仕様採択されているとお伝えしました。理由としてはコスト、工期、作業効率を考慮したうえで・・と説明しましたが、少し説明を追加します。


充填系を採用するとコスト、工期、作業効率が有利になるのはなぜか?ですが、材料単価が安いのは当然として、多くのハウスメーカーでは「断熱工事を大工が担当している」ことが、理由に挙げられます。

一般的に工事は専門職種に分けられており、断熱工事も断熱業者が施工する事も考えられますが、職種が複数にまたぐとそれだけ工期が延びます(正確に言えば工程管理が難しくなりバッファー(予備日)を取らざるを得なくなります)。

大工工事が始まってから途中で断熱業者を投入するよりも、そのまま大工が断熱工事をしたほうが工事進捗はスムーズですし、結果として断熱施工の労務単価を大工にまとめて発注できますから、コストを抑える交渉が可能ということですね。特別な道具を使うこともありませんから、それが可能ということです。

しかしながら、断熱工事の基本を正しく理解していない大工が「断熱工事」を実施する場合には、指摘が多くなるという当たり前の現象が起きてしまいます。皆さんでもある程度できる断熱工事のチェックポイントを伝授します。

断熱工事の基本として、原理原則の2項目が挙げられます。
① 断熱材を隙間なく充填すること
② 防湿層を連続させること
上記が重要であり、指摘が多いのも事実です。

断熱材メーカーの大手、ニチアスHPにも下記の説明があります。

※ニチアス社HPより引用

隙間がないように施工をしないとせっかくの断熱材も「壁」で考えれば断熱性能は著しく低下してしまいます。

特にコンセントBOX周りなどは隙間が発生しやすいので要注意ですね。

また、特に充填系の断熱材は湿気に弱いですから、防湿層を連続させることが重要です。

※旭ファイバーグラス社HPより引用

現場で断熱工事が完了したら、上記の項目がきちんと施工できているかどうか確認することをお勧めします。

市村崇 このコラムの執筆者
市村崇(イチムラタカシ)
一級建築士・ホームインスペクター。大手HMの現場監督を経て2007年に設計事務所・工務店を設立、10年間で500棟以上の施工管理を行う。2013年に(社)住まいと土地の総合相談センター副代表に就任。建築トラブルを抱える多くのクライアントの相談に乗る傍ら「絶対に後悔しないハウスメーカー&工務店選び 22社」など多くの本を企画、執筆している。

コラムバックナンバー