第29回 断熱性に関する基本知識 その1

これから数回に分けて断熱に関するお話をしていきます。
現在、国が推奨している「いい家」とは、高耐震住宅にならび、高気密・高断熱住宅が挙げられます。
高気密・高断熱、つまり省エネ住宅がいいよ!と国が言っているという理解でいいでしょう。以前「省エネVSパッシブ!?」というコラムを寄稿しましたが、複数回に分けてこのあたりの話を深堀していきます。
普遍的にパーフェクトな断熱材があればいいのですが、材料自体で断トツの優位性を誇るものはありませんね。仮にそうであれば、全社同じ断熱材を選定していると思いますし・・
大手ハウスメーカーの主な壁断熱の仕様を確認してみると
鉄骨系では、積水ハウス(グラスウール)
ダイワハウス(グラスウール)
ヘーベルハウス(ネオマフォーム)
パナソニックホームズ(ロックウール)
木質系では、
積水ハウスのシャーウッド(ロックウール)
住友林業(グラスウール)
三井ホーム(ロックウール)
ミサワホーム(グラスウール)※パネル工法のため写真無
一条工務店(ウレタンフォーム)
住友不動産(グラスウール)
という具合で、圧倒的に繊維系の充填工法を採択しています。これはコスト、工期、作業効率を考えたうえでのものだと理解できます。
断熱性能に関係する熱抵抗は、「材料の厚み」と「断熱材の性能(熱伝導率)」で決まりますから、基本的に性能が高い低いはもちろん大切ですが、厚みをきちんと確保しているか?が重要なポイントです。
特に、繊維系断熱材は中の空気量が断熱性能に直結します。図面上、厚みが確保されているから・・ではなく、きちんとした厚みを確保するのが大切ですね。
下の写真は断熱材をつぶして施工しているため、空気がほとんどない=断熱性能がきちんと発揮できていない状況です。
また、一見して断熱材が施工されているように見えますが、内部がスカスカ・・というのも当然、断熱性能は極端に低下します。
まずは材料選定以前に、施工品質がとても重要だと理解できると思います。
次回は繊維系断熱材の施工チェックポイントを解説します。

市村崇(イチムラタカシ)
一級建築士・ホームインスペクター。大手HMの現場監督を経て2007年に設計事務所・工務店を設立、10年間で500棟以上の施工管理を行う。2013年に(社)住まいと土地の総合相談センター副代表に就任。建築トラブルを抱える多くのクライアントの相談に乗る傍ら「絶対に後悔しないハウスメーカー&工務店選び 22社」など多くの本を企画、執筆している。
コラムバックナンバー
- 第32回 民法が改正されましたが、知っていますか?
- 第31回 業界における、コロナウイルス(COVID-19)の影響
- 第30回 断熱性に関する基本知識 その2
- 第29回 断熱性に関する基本知識 その1
- 第28回 耐震性に関する基本知識 その3
- 第27回 耐震性に関する基本知識 その2
- 第26回 耐震性に関する基本知識 その1
- 第25回 比較コラム「屋根の形状について」
- 第24回 比較コラム 「外壁仕上げ モルタルVSタイルVSサイディング」
- 第23回 比較コラム「省エネVSパッシブ!?」
- 第22回 比較コラム「エアコンVS全館空調」
- 第21回 ハウスメーカーのインスペクション事例に基づく木造・鉄骨造のメリット・デメリット
- 第20回 これまでのインスペクションに基づく「ハウスメーカーと工務店の違い」について
- 第19回 ハウスメーカーの資金計画と見積もりの特徴
- 第18回 ハウスメーカー評価のまとめ アフターメンテナス編
- 第17回 ハウスメーカー評価のまとめ 施工力編
- 第16回 ハウスメーカー評価のまとめ 設計自由度編
- 第15回 ハウスメーカー評価のまとめ 耐火・耐久性能編
- 第14回 ハウスメーカー評価のまとめ 断熱・気密性能編
- 第13回 ハウスメーカー評価のまとめ 耐震性能編
- 第12回 ミサワホーム株式会社の評価
- 第11回 積水化学工業株式会社(セキスイハイム)の評価
- 第10回 株式会社一条工務店の評価
- 第9回 住友不動産株式会社の評価
- 第8回 三井ホーム株式会社の評価
- 第7回 積水ハウス株式会社(シャーウッド)の評価
- 第6回 住友林業株式会社の評価
- 第5回 パナソニックホームズ株式会社の評価
- 第4回 旭化成ホームズ株式会社の評価
- 第3回 大和ハウス工業株式会社の評価
- 第2回 積水ハウス株式会社の評価
- 第1回 プロローグ&自己紹介