第24回 比較コラム 「外壁仕上げ モルタルVSタイルVSサイディング」

今回のテーマは外壁の仕上げ材です。ハウスメーカー各社によって仕上げ材の違いはありますが、木造では主に「モルタル仕上げ」または「タイル仕上げ」で、鉄骨造では「タイル仕上げ」または「オリジナル建材」というような棲み分けでしょうか。
積水ハウスはダインコンクリートとシェルテックコンクリート、ヘーベルハウスはALCに吹付という独自の商品で消費者にアピールしています。
写真、積水ハウスのシェルテックコンクリートは耐火仕様です。タイルや石も採用できますからデザイン性は高いと言えます。次の写真はヘーベルハウスです。
ヘーベルハウスはALCコンクリートを採用していますので、一見してそのデザインが判別できますね。基本的にタイルや石貼りなどは出来ない為、ALCの目地模様や吹付のカラーで外壁にアクセントをつけていきますので、正直デザインの自由性では若干見劣りします。
ただ、ALCとALCの間のシーリングを施工した後に吹付塗装を実施しますので、経年劣化で目地の汚れがあまり目立たないという利点があります。
積水ハウスのような後入れのガスケットなどは、経年での汚れもそうですが、止水性も含めてメンテナスの面で不利という面は否めません。
写真は同じ鉄骨系のダイワハウスです。こちらもガスケットにて止水をしますが、よくある指摘としてガスケットの挿入不備が挙げられます。
成形品である外壁は、段差や隙間などが生じやすく美観を損なう場合も見受けられます。
他の外壁の仕上げ材で言えば、モルタル・タイルが一般的ですね。
モルタルは昔ながらの左官工事で外壁を構成しますが、上手・下手が正直あります。特に色むらなど、職人の熟練度によって見栄えは変わってきてしまいます。
写真は住友林業ですが、塗料には骨材が入っていて重厚感がありますね。
次の写真は三井ホームです。
湿式の左官仕上げにタイル貼りという仕様もよく見かけます。
住友不動産は特にこれと言った仕様ではなく、割とフレキシブルに計画しているようです。写真はサイディング張りですね。
サイディング材は、厚みや表面加工によってグレードが分かれていますが、どうしても目地部のコーキングなど定期的なメンテナンスは必須となります。
鉄骨造に話を戻すと、パナソニックホームズはキラテックという光触媒のタイルです。
光触媒は、紫外線を利用して自浄作用を持つ製品ですから、日が当たらない方位だと汚れが落ちにくいということもありますので、ご自身の計画地の周辺環境の確認が必要です。
総じてですが、外壁に期待する性能は「耐震」ではありません。
主に、防水(止水)性、耐久性、遮熱性、遮音性、火災時の耐火性能といったところです。勿論、見栄えも大切ですが、上記の性能を持ったうえで経年ごとのメンテナンスのしやすさなどをきちんと理解してから選択するのが重要です。
次回は屋根形状について解説したいと思います。

市村崇(イチムラタカシ)
一級建築士・ホームインスペクター。大手HMの現場監督を経て2007年に設計事務所・工務店を設立、10年間で500棟以上の施工管理を行う。2013年に(社)住まいと土地の総合相談センター副代表に就任。建築トラブルを抱える多くのクライアントの相談に乗る傍ら「絶対に後悔しないハウスメーカー&工務店選び 22社」など多くの本を企画、執筆している。
コラムバックナンバー
- 第32回 民法が改正されましたが、知っていますか?
- 第31回 業界における、コロナウイルス(COVID-19)の影響
- 第30回 断熱性に関する基本知識 その2
- 第29回 断熱性に関する基本知識 その1
- 第28回 耐震性に関する基本知識 その3
- 第27回 耐震性に関する基本知識 その2
- 第26回 耐震性に関する基本知識 その1
- 第25回 比較コラム「屋根の形状について」
- 第24回 比較コラム 「外壁仕上げ モルタルVSタイルVSサイディング」
- 第23回 比較コラム「省エネVSパッシブ!?」
- 第22回 比較コラム「エアコンVS全館空調」
- 第21回 ハウスメーカーのインスペクション事例に基づく木造・鉄骨造のメリット・デメリット
- 第20回 これまでのインスペクションに基づく「ハウスメーカーと工務店の違い」について
- 第19回 ハウスメーカーの資金計画と見積もりの特徴
- 第18回 ハウスメーカー評価のまとめ アフターメンテナス編
- 第17回 ハウスメーカー評価のまとめ 施工力編
- 第16回 ハウスメーカー評価のまとめ 設計自由度編
- 第15回 ハウスメーカー評価のまとめ 耐火・耐久性能編
- 第14回 ハウスメーカー評価のまとめ 断熱・気密性能編
- 第13回 ハウスメーカー評価のまとめ 耐震性能編
- 第12回 ミサワホーム株式会社の評価
- 第11回 積水化学工業株式会社(セキスイハイム)の評価
- 第10回 株式会社一条工務店の評価
- 第9回 住友不動産株式会社の評価
- 第8回 三井ホーム株式会社の評価
- 第7回 積水ハウス株式会社(シャーウッド)の評価
- 第6回 住友林業株式会社の評価
- 第5回 パナソニックホームズ株式会社の評価
- 第4回 旭化成ホームズ株式会社の評価
- 第3回 大和ハウス工業株式会社の評価
- 第2回 積水ハウス株式会社の評価
- 第1回 プロローグ&自己紹介