第2回 積水ハウス株式会社の評価

ご存知の通り日本で最大のハウスメーカーです。グループ会社として、積和不動産・積和建設その他があり、いわば総合商社とも言えるでしょう。
耐震:★★★★(4)
断熱:★★★(3)
気密:★★(2)
耐火:★★★★★(5)
遮音:★★★(3)
耐久:★★★★★(5)
設計自由度:★★★★(4)
施工力:★★★★(4)
アフター体制:★★★★(4)
積水ハウス(木造)総合評価:★★★★(3.66)
耐震:★★★(3)
断熱:★★★★(4)
気密:★★★★(4)
耐火:★★★(3)
遮音:★★★(3)
耐久:★★★(3)
設計自由度:★★★★★(5)
施工力:★★★★(4)
アフター体制:★★★★(4)
住宅では軽量鉄骨のISシリーズ、Beシリーズの2階建て、重量鉄骨のビエナシリーズ、べレオシリーズの3階4階、また木造軸組工法のシャーウッド、そして賃貸住宅のシャーメゾンと大きく分けると3本柱の商品を用意しています。
営業受注に関しては、テレビコマーシャルを見ない日はないくらい広告宣伝費をかけており、全国5箇所(東北・関東・静岡・関西・山口)に「住まいの夢工場」という、それこそ夢のようなステージを用意しています。テレビコマーシャルもこの夢工場で撮影しています。
営業マンはこのような恵まれた環境で受注活動をしており、ある営業マンに聞いたことですが、「住まいの夢工場」へ案内できれば契約は間違いないと豪語していました。逆に言えば恵まれた環境の中で受注できない営業マンに対する視線は、かなり冷たいのも特徴です。
個々の商品の詳細は文字数の都合で割愛しますが、2階建ては軽量鉄骨でシーカスという制振フレームが特徴です。外壁は基本、厚さ50ミリのダインコンクリートですが、一時期ひび割れ現象が発生するクレームで問題となりました。最近はこの種のクレームは少ない印象です。
構造体の梁は軽量鉄骨で母材の厚さは厚いとは言えず、荷揚げの際に注意しないと母材がゆがんでしまう事例を、過去に数件経験しています。

壁の断熱パネルは部屋の内側はアルミシートで覆われていますが、アルミシートが破損して断熱材が露出している事例が多く、こちらも補修用のアルミテープで補修指示をすることが多いです。
3,4階建ての構造の特徴は梁勝ちラーメンと言って、柱は上下階必ずしも同じ位置である必要はないのが商品特徴です。ラーメン構造は柱が上下階通すのが一般的ですが、力学的には特殊な方式といえるでしょう。柱の位置をある程度自由に構成出来ることは、間取りの自由度を高めることに直結しますが、柱の軸方向は上下階通っていたほうが力学上は一般的です。
現場の体制は子会社の積和建設が担当し、積水ハウスの工事監督の主たる業務は、工程管理・顧客管理・近隣対策・資材発注等です。実際の現場に関しては積和建設の工事監督が職人等の手配や管理をしていますが、工程ごとの検査は社内の検査課が実施しています。
鉄筋コンクリート造の高層マンションの現場では、コンクリートの打ち込み不良によりジャンカが多数発生し、補強させた事例があります。

不良箇所はすべてジャンカ不良部分をはつり出し、グラウト材を流し込む補正をさせました。
鉄骨の住宅で是正指摘が多いのが断熱欠損です。下記青矢印部分の奥の断熱欠損により右のサーモカメラで明らかな温度変化が発生しています。当然のことながら、現場で断熱材を追加する是正工事は完了しております。

上記以外にも、基礎アンカーボルトの位置間違い・ダインコンクリートのひび割れ不具合・荷揚げの際に鉄骨梁の変形等々いろいろありますが、当方の指摘に対しては是正をし、その報告もきちんとしています。
積水ハウス株式会社の評価は以上です。
次回はホームインスペクションでの実体験に基づいて、ダイワハウス(大和ハウス工業株式会社)を評価します。

市村崇(イチムラタカシ)
一級建築士・ホームインスペクター。大手HMの現場監督を経て2007年に設計事務所・工務店を設立、10年間で500棟以上の施工管理を行う。2013年に(社)住まいと土地の総合相談センター副代表に就任。建築トラブルを抱える多くのクライアントの相談に乗る傍ら「絶対に後悔しないハウスメーカー&工務店選び 22社」など多くの本を企画、執筆している。
コラムバックナンバー
- 第32回 民法が改正されましたが、知っていますか?
- 第31回 業界における、コロナウイルス(COVID-19)の影響
- 第30回 断熱性に関する基本知識 その2
- 第29回 断熱性に関する基本知識 その1
- 第28回 耐震性に関する基本知識 その3
- 第27回 耐震性に関する基本知識 その2
- 第26回 耐震性に関する基本知識 その1
- 第25回 比較コラム「屋根の形状について」
- 第24回 比較コラム 「外壁仕上げ モルタルVSタイルVSサイディング」
- 第23回 比較コラム「省エネVSパッシブ!?」
- 第22回 比較コラム「エアコンVS全館空調」
- 第21回 ハウスメーカーのインスペクション事例に基づく木造・鉄骨造のメリット・デメリット
- 第20回 これまでのインスペクションに基づく「ハウスメーカーと工務店の違い」について
- 第19回 ハウスメーカーの資金計画と見積もりの特徴
- 第18回 ハウスメーカー評価のまとめ アフターメンテナス編
- 第17回 ハウスメーカー評価のまとめ 施工力編
- 第16回 ハウスメーカー評価のまとめ 設計自由度編
- 第15回 ハウスメーカー評価のまとめ 耐火・耐久性能編
- 第14回 ハウスメーカー評価のまとめ 断熱・気密性能編
- 第13回 ハウスメーカー評価のまとめ 耐震性能編
- 第12回 ミサワホーム株式会社の評価
- 第11回 積水化学工業株式会社(セキスイハイム)の評価
- 第10回 株式会社一条工務店の評価
- 第9回 住友不動産株式会社の評価
- 第8回 三井ホーム株式会社の評価
- 第7回 積水ハウス株式会社(シャーウッド)の評価
- 第6回 住友林業株式会社の評価
- 第5回 パナソニックホームズ株式会社の評価
- 第4回 旭化成ホームズ株式会社の評価
- 第3回 大和ハウス工業株式会社の評価
- 第2回 積水ハウス株式会社の評価
- 第1回 プロローグ&自己紹介