第10回 株式会社一条工務店の評価

一条工務店は、木造軸組工法のメーカーとして1978年に東海地方で設立しました。数年後には全国にGC展開し業績を伸ばしていき、現在も関連企業として残っているようです。
1995年に東京に本社を移転し全国展開を始めました。当初はこれといった特徴はありませんでしたが、塩ビサッシを採用し高断熱住宅の商品を発表したり、免振住宅を発表したりと、差別化を図ってきた経緯があります。
GC展開の中で地場の工務店のスキルにかなりばらつきがあり、地域によっては結構なクレームを抱えた時期があります。
一条工務店 総合評価:★★★(2.44)
耐震:★★(2)
断熱:★★★(3)
気密:★★★★(4)
耐火:★★(2)
遮音:★★(2)
耐久:★★(2)
設計自由度:★★★★(4)
施工力:★(1)
アフター体制:★★(2)
阪神淡路震災以降軸組工法メーカーは苦戦し、三井ハウス・野村ホーム・富士工務店等の業界からの撤退が相次ぎ・・そのような業界地図の変化に対応すべく枠組工法へシフトしたのかは定かではありませんが。
一条工務店のホームページにはどこにも記載されていませんが、数年前から枠組壁工法のパネルをフィリピンの工場で製作し、海上輸送をしています。主には建築条件付き建物用が主体のようですが、例えば千葉ニュータウンなどでは相当な棟数の販売をしていると思われます。
問題はこのパネルが「複合パネル」ということです。「複合パネル」とは構造のパネルだけではなく、外部はタイルまで仕上げ、内部は断熱材まで一体とした工場生産パネルです。
大きな問題は、日本は梅雨・台風等、雨が現場を左右する気候が存在します。過去に三井ホーム等枠組工法の専業メーカーが「複合パネル」を検討しましたが、日本の雨の多い気候ではリスクが大きいということで採用を見送った歴史があります。
実際に千葉ニュータウンの建築条件付きを購入された方からインスペクションの依頼を受け、着工から竣工まで検査をしたが、懸念していたことが現実となっていました。
大きな問題は2点。1点目は前述の懸念である雨の影響で、特に1階床合板と1階構造用合板が冠水し、水分計で計測するとなんと含水率が50%を超過していました。現場の監督は今まで指摘されたことがないので、どのように対応すべきかわからない・・・ということで、乾燥させる方法を指導し、水分計で再計測をして含水率が規定値未満になるまで現場ストップ。
もう1点は断熱材を充填してきているので、外れ釘等外壁合板の釘打ち不良が確認できません。先ほどの現場では外壁合板の含水率が超過しているので、乾燥させるためにすべての断熱材を撤去させましたが、案の定外れ釘を指摘することになりました。もともと軸組からスタートした会社であり、複合パネルをフィリピンの工場で現地制作していることもあり、このあたりの品質管理に不安を抱いたのが正直な感想です。
上記は下枠で44%2階床合板で50%超過である
株式会社一条工務店の評価は以上です。
次回はホームインスペクションでの実体験に基づいて、積水化学工業株式会社(セキスイハイム)を評価します。

市村崇(イチムラタカシ)
一級建築士・ホームインスペクター。大手HMの現場監督を経て2007年に設計事務所・工務店を設立、10年間で500棟以上の施工管理を行う。2013年に(社)住まいと土地の総合相談センター副代表に就任。建築トラブルを抱える多くのクライアントの相談に乗る傍ら「絶対に後悔しないハウスメーカー&工務店選び 22社」など多くの本を企画、執筆している。
コラムバックナンバー
- 第32回 民法が改正されましたが、知っていますか?
- 第31回 業界における、コロナウイルス(COVID-19)の影響
- 第30回 断熱性に関する基本知識 その2
- 第29回 断熱性に関する基本知識 その1
- 第28回 耐震性に関する基本知識 その3
- 第27回 耐震性に関する基本知識 その2
- 第26回 耐震性に関する基本知識 その1
- 第25回 比較コラム「屋根の形状について」
- 第24回 比較コラム 「外壁仕上げ モルタルVSタイルVSサイディング」
- 第23回 比較コラム「省エネVSパッシブ!?」
- 第22回 比較コラム「エアコンVS全館空調」
- 第21回 ハウスメーカーのインスペクション事例に基づく木造・鉄骨造のメリット・デメリット
- 第20回 これまでのインスペクションに基づく「ハウスメーカーと工務店の違い」について
- 第19回 ハウスメーカーの資金計画と見積もりの特徴
- 第18回 ハウスメーカー評価のまとめ アフターメンテナス編
- 第17回 ハウスメーカー評価のまとめ 施工力編
- 第16回 ハウスメーカー評価のまとめ 設計自由度編
- 第15回 ハウスメーカー評価のまとめ 耐火・耐久性能編
- 第14回 ハウスメーカー評価のまとめ 断熱・気密性能編
- 第13回 ハウスメーカー評価のまとめ 耐震性能編
- 第12回 ミサワホーム株式会社の評価
- 第11回 積水化学工業株式会社(セキスイハイム)の評価
- 第10回 株式会社一条工務店の評価
- 第9回 住友不動産株式会社の評価
- 第8回 三井ホーム株式会社の評価
- 第7回 積水ハウス株式会社(シャーウッド)の評価
- 第6回 住友林業株式会社の評価
- 第5回 パナソニックホームズ株式会社の評価
- 第4回 旭化成ホームズ株式会社の評価
- 第3回 大和ハウス工業株式会社の評価
- 第2回 積水ハウス株式会社の評価
- 第1回 プロローグ&自己紹介