第13回 売る側が使う心理テクニック:その8:ハロー効果

前回は「アンカリング」と呼ばれるみんながいいというものを欲しくなる心理についてご紹介しました。
第十三回は「売る側が使う心理テクニック:その8:ハロー効果」です。
ハロー効果とは、人やモノを評価する際に際立って目立つ特徴が全体の評価に影響を及ぼすことです。ハロー効果はポジティブにもネガティブにも影響を及ぼします。
モデルルームを見に行った際、日当たりがよく、窓が多くて明るいという印象を持ったとすると、そこの会社が作る家はすべてそうだという印象を持ってしまいがちです。他にも営業担当者の身なりがよくて紳士的な対応であれば、会社そのものに信頼を置くことがあります。
一方で、以下のようなネガティブな経験もあると思います。
営業担当者の方が太っていたら、暴飲暴食で食べ過ぎてその体系になったに違いない、自己管理能力が低い人だと捉えがちです。モデルルームで予想以上に待たされ、対応が悪かったらそこの会社、商品すべてが悪く感じてしまいます。悪い印象を持ったら「あそこの営業最悪!」なんて会話をしたことがあるに違いありません。
もちろん一事が万事、ということわざがある通り、担当者の対応が悪い、自分が考える商品と価格に大きな乖離がある、そうした場合には否定的な立場をとります。しかし、大きな買い物をする際には判断を焦っては良いことはありません。先入観をできるだけ削って事実を捉えて価値判断する力を持ちたいものです。
筆者も先日家電を購入しに行った際に、説明してくれる担当者の意図がどうしても見え透けて購入を見送ろうと感じたシーンがありました。でも複数社の製品の話を聞けば聞くほど先に説明してくれた“売りたいオーラ満載”の担当者の売りたい商品が良いことが分かりました。まさにハロー効果で判断を誤るところでした。
ハロー効果を知って判断する力を磨くことは商品やサービスとの良い出会いを導くものと信じています。読者のみなさまの聡明な購買の一助になればと思います。
次回は「売る側が使う心理テクニック:その9:カクテルパーティー効果」です。ご期待下さい。

山本広高(ヤマモトヒロタカ)
株式会社THINCESS代表取締役。JIMC日本統合医療センター、四ツ谷なかよし鍼灸院を経営。様々な業種における販売支援、新事業立ち上げ支援を行う現場重視のコンサルタント。
コラムバックナンバー
- 第20回 売る側が使う心理テクニック:その14:現状維持バイアス(最終回)
- 第19回 売る側が使う心理テクニック:その14:保有効果
- 第18回 売る側が使う心理テクニック:その13:双曲割引
- 第17回 売る側が使う心理テクニック:その12:ハーティング効果
- 第16回 売る側が使う心理テクニック:その11:プロスペクト理論
- 第15回 売る側が使う心理テクニック:その10:テンション・リダクション効果
- 第14回 売る側が使う心理テクニック:その9:カクテルパーティー効果
- 第13回 売る側が使う心理テクニック:その8:ハロー効果
- 第12回 売る側が使う心理テクニック:その7:アンカリング
- 第11回 売る側が使う心理テクニック:その6:バンドワゴン効果
- 第10回 売る側が使う心理テクニック:その5:ウィンザー効果
- 第9回 売る側が使う心理テクニック:その4:家族療法
- 第8回 売る側が使う心理テクニック:その3:返報性の原理
- 第7回 売る側が使う心理テクニック:その2:ダブルバインド
- 第6回 売る側が使う心理テクニック:その1:イエスセット
- 第5回 自分の購買時の癖を知って冷静に買えるようになろう その4:あなたにピッタリの家!
- 第4回 自分の購買時の癖を知って冷静に買えるようになろう その3:端的に要点を説明してくれたら信頼する!
- 第3回 自分の購買時の癖を知って冷静に買えるようになろう その2:機能性、環境、コストに納得!
- 第2回 自分の購買時の癖を知って冷静に買えるようになろう その1:希少な物件が気になる!
- 第1回 自己分析でまずは自分の行動パターンを知ろう