年間検査数1000件のインスペクション業務を実施する、ハウスメーカーの裏側まで熟知したホームインスペクターが実体験を基にハウスメーカーを本音で評価します。

市村崇(イチムラタカシ)
一級建築士・ホームインスペクター。大手HMの現場監督を経て2007年に設計事務所・工務店を設立、10年間で500棟以上の施工管理を行う。2013年に(社)住まいと土地の総合相談センター副代表に就任。建築トラブルを抱える多くのクライアントの相談に乗る傍ら「絶対に後悔しないハウスメーカー&工務店選び 22社」など多くの本を企画、執筆している。
コラム目次
- 第32回 民法が改正されましたが、知っていますか?
今回のコラムで、いったんコラム寄稿がお休みとなります。今後は、新しい企画ですが「ハウスメーカーレビュー(仮)」と称し、実際に建築中のインスペクションを解説するコーナーや工務店へのインタビュー企画などへの参画を予定していま […]
- 第31回 業界における、コロナウイルス(COVID-19)の影響
今回は、これまでのコラムとは違いますが、今日現在、気を付けるべきこと・当センターに質問が多いことをコラムにて寄稿します。 今日現在(令和2年4月6日)、目や耳にするニュースの大半が、コロナウィルスに関しての報道ですね。 […]
- 第30回 断熱性に関する基本知識 その2
前回、多くのハウスメーカーでは充填系の断熱材が仕様採択されているとお伝えしました。理由としてはコスト、工期、作業効率を考慮したうえで・・と説明しましたが、少し説明を追加します。 充填系を採用するとコスト、工期、作業効率が […]
- 第29回 断熱性に関する基本知識 その1
これから数回に分けて断熱に関するお話をしていきます。 現在、国が推奨している「いい家」とは、高耐震住宅にならび、高気密・高断熱住宅が挙げられます。 高気密・高断熱、つまり省エネ住宅がいいよ!と国が言っているという理解でい […]
- 第28回 耐震性に関する基本知識 その3
構造に関する注意ポイントをいくつか解説してきましたが、今回の話では、よく見かける設計計画のなかで構造検討をしておかないと危ないですよ!という計画事例を上げていきます。 ページの都合上、詳しい解説は割愛しますが、次に挙げる […]
- 第27回 耐震性に関する基本知識 その2
前回のコラムでは耐震等級に関して簡単に解説しました。 地震に対しての性能を計算にて「見える化」するというものですね。 ですが、あくまでも構造設計者が計算によりはじき出す数値であり、耐震等級が高いからそのまま「地震に強い! […]
- 第26回 耐震性に関する基本知識 その1
昨今、日本各地では多くの災害における家屋被害が見受けられます。 以前から「地震大国」と言われてきたわが国ですが、地震だけでなく津波や台風など 想定しなければいけない災害は多く、もはや「災害大国ニッポン」という状況です。 […]
- 第25回 比較コラム「屋根の形状について」
今回のテーマは屋根です。 皆さんからいただく質問に、屋上利用が出来るか?屋上利用のメリットデメリットは?などがありますが、実は「屋根」や「防水」に直接関することは少なく、意外に興味を持たれていない項目だなと思っています。 […]
- 第24回 比較コラム 「外壁仕上げ モルタルVSタイルVSサイディング」
今回のテーマは外壁の仕上げ材です。ハウスメーカー各社によって仕上げ材の違いはありますが、木造では主に「モルタル仕上げ」または「タイル仕上げ」で、鉄骨造では「タイル仕上げ」または「オリジナル建材」というような棲み分けでしょ […]
- 第23回 比較コラム「省エネVSパッシブ!?」
今回のテーマは省エネ住宅です。梅雨明け後、夏真っ盛りの酷暑ですが、今年もうだるような気温が各地で観測されていますね。 省エネは住宅業界のみならず、昨今の販売テーマの一つです。「省エネ住宅」の定義は、環境負荷の少ない住宅に […]
- 第22回 比較コラム「エアコンVS全館空調」
今回は快適性に関係してくるエアコンと全館空調についてです。 最近では、高気密高断熱を謳い始める住宅が多いため、必然的に温熱環境や空気環境についても「どうしたらよいの?」という疑問を持つ方が増えてくるのでしょう。 エアコン […]
- 第21回 ハウスメーカーのインスペクション事例に基づく木造・鉄骨造のメリット・デメリット
前回、ハウスメーカーと工務店の違いを解説しましたが、今回から複数回にわたり、質問の多い項目を比較しながら解説していきたいと思います。 まずは、「木造と鉄骨住宅はどちらがいいか?」になります。 「どちらがいいか?」と言って […]
- 第20回 これまでのインスペクションに基づく「ハウスメーカーと工務店の違い」について
今回のコラムでは、ハウスメーカーと工務店の違いに関して解説したいと思います。 家づくりはふとしたきっかけで始まりますが、依頼先に関して悩みを聞くことが多いですね。ハウスメーカーと工務店の違い、設計事務所とはなにか?などを […]
- 第19回 ハウスメーカーの資金計画と見積もりの特徴
建築業界では、契約行為2回を経て着工に進みます。 大まかですが、代表的な流れは「資金計画表」を作成して、家づくりの全体的な資金計画を把握します。次にプランを作成、数回の打ち合わせを経て、そのプランの「概算見積もり」にて、 […]
- 第18回 ハウスメーカー評価のまとめ アフターメンテナス編
これまで各社の特徴を、実際のインスペクション経験に基づき記事としてきましたが 今回はアフターメンテナンスの評価まとめを書いていきます。 ハウスメーカー選び、もっと言えば家づくりのご参考になればと思います。 過去の記事では […]
- 第17回 ハウスメーカー評価のまとめ 施工力編
これまで各社の特徴を、実際のインスペクション経験に基づき記事としてきましたが 今回は施工力の評価まとめを書いていきます。 ハウスメーカー選び、もっと言えば家づくりのご参考になればと思います。 過去の記事では、各社の実力は […]
- 第16回 ハウスメーカー評価のまとめ 設計自由度編
これまで各社の特徴を、実際のインスペクション経験に基づき記事としてきましたが 今回は設計自由度の評価まとめを書いていきます。 ハウスメーカー選び、もっと言えば家づくりのご参考になればと思います。 過去の記事では、各社の実 […]
- 第15回 ハウスメーカー評価のまとめ 耐火・耐久性能編
これまで各社の特徴を、実際のインスペクション経験に基づき記事としてきましたが これからは複数回にわたり、評価のまとめを書いていきます。 ハウスメーカー選び、もっと言えば家づくりのご参考になればと思います。 過去の記事では […]
- 第14回 ハウスメーカー評価のまとめ 断熱・気密性能編
これまで各社の特徴を、実際のインスペクション経験に基づき記事としてきましたが これからは複数回にわたり、各項目ごとの評価まとめを書いていきます。 ハウスメーカー選び、もっと言えば家づくりのご参考になればと思います。 過去 […]
- 第13回 ハウスメーカー評価のまとめ 耐震性能編
これまで各社の特徴を、実際のインスペクション経験に基づき記事としてきましたが、今回から複数回にわたり、評価のまとめを書いていきます。 ハウスメーカー選び、もっと言えば家づくりのご参考になればと思います。 まずは耐震性から […]
- 第12回 ミサワホーム株式会社の評価
1967年10月に設立。現在のホームページには(旧)ミサワホームと記載されています。もともとは、三沢千代治氏によって設立され、ミサワホーム自体は商品開発・広告宣伝・資材提供などをおこなうメーカーで、実際の販売施工は全国に […]
- 第11回 積水化学工業株式会社(セキスイハイム)の評価
セキスイハイムは、1960年3月にセロハンテープで有名な積水化学工業の住宅事業部としてスタートし、同年8月にハウス事業を分社化して積水ハウス産業株式会社(現:積水ハウス)を設立しました。つまり、スタート時点は積水ハウスな […]
- 第10回 株式会社一条工務店の評価
一条工務店は、木造軸組工法のメーカーとして1978年に東海地方で設立しました。数年後には全国にGC展開し業績を伸ばしていき、現在も関連企業として残っているようです。 1995年に東京に本社を移転し全国展開を始めました。当 […]
- 第9回 住友不動産株式会社の評価
住友不動産の主要事業はマンションの分譲事業ですが、1970年以降住宅専門のハウスメーカーが全国展開をした中で住宅メーカーとしてスタートした。 スタート当初は住友不動産ホームという社名で営業展開をしていましたが、後述する輸 […]
- 第8回 三井ホーム株式会社の評価
三井ホーム株式会社は1975年日本でツーバイフォー工法がオープン化と同時に会社設立されました。 文字通りツーバイフォー工法の先駆者です。当時はすでに業界から撤退をした日本ホームズとの2社でツーバーフォー工法をリードしてき […]
- 第7回 積水ハウス株式会社(シャーウッド)の評価
積水ハウス株式会社の会社情報は以前の記事をご参照ください、ご存知の通り日本で最大のハウスメーカーです。 1960年に積水化学工業にハウス事業部を設置したのが始まりで、軽量鉄骨の住宅をスタートさせ順調に業績を伸ばしましたが […]
- 第6回 住友林業株式会社の評価
住友林業をホームインスペクターの実体験を基に評価します。マルチバランス工法やビッグフレーム工法などの特徴や、よくある不具合事例など画像を提示してご紹介します。
- 第5回 パナソニックホームズ株式会社の評価
パナホームをホームインスペクターが実体験を基に評価します。強みと弱みを知って納得いく住宅購入を実現しましょう。
- 第4回 旭化成ホームズ株式会社の評価
旭化成ホームズ(へーベルハウス)を実体験に基づいて評価します。ホームインスペクターだからこそ知っている注意点を画像付きで解説します。
- 第3回 大和ハウス工業株式会社の評価
ホームインスペクターが実体験を基にダイワハウスを評価します。問題事例を画像付きで具体的に紹介します。ダイワハウスで家を建てる際は断熱材に注目しましょう!
- 第2回 積水ハウス株式会社の評価
ホームインスペクターの実体験を基に積水ハウス株式会社を評価します。現場に出ている専門家だから知ることのできる営業の生の声、発生しやすい不良箇所の傾向などお伝えします。
- 第1回 プロローグ&自己紹介
一般社団法人住まいと土地の総合相談センターの代表理事でありホームインスペクターでもある市村崇の経歴を紹介します。