第6回 住友林業株式会社の評価

住友林業株式会社は、もともとは公害対策の植林事業から派生、創業した会社です。そのため、林業を営む山林を多く保有し、日本の木造住宅業界を材木・建材で牽引してきた実績があります。
住友林業 総合評価:★★★★(3.56)
耐震:★★★(3)
断熱:★★★★(4)
気密:★★★★(4)
耐火:★★★(3)
遮音:★★★★(4)
耐久:★★★(3)
設計自由度:★★★★★(5)
施工力:★★★(3)
アフター体制:★★★(3)
商品の構成は、もともとマルチバランス工法という軸組(在来)工法だけでしたが、1986年にナプコホームというツーバイフォー専業メーカーを買収。
住友林業ツーバイフォー(後にスミリンツーバイ)としてツーバイフォーも手がけましたが、結局社名は住友林業株式会社としてツーバイフォーもできますというのが現在の体制です。
その後木造ユニット工法も手がけたのですが、10年後に撤退しています。
2005年にビッグフレームを商品化し、現在では主力商品となっています。
一方のビッグフレーム工法は最大105x520ミリの柱を使用し、梁勝ち架構となっており上下階の柱はフィンボルトというボルトで緊結しています。
外壁下地はマルチバランス同様「きずれパネル」を使用していますが、この「きずれパネル」は柱や梁に釘打ちをして固定します。その為、斜め格子の交点にしか釘打ちができず、複雑な外壁形状の場合には釘打ちに苦労するようです。またパネルが格子組みになっているゆえ、防水紙を止める際に外側の格子にしか止め付けができないので、防水紙と内側の格子組とに隙間ができてしまいます。
外壁を貫通する穴(換気扇や電気配管など)周りのコーキングが防水紙と密着しない事例をよく見かけます。
細目金額がわかるのは、打ち合わせで変更要望した部分の提案見積のみですので、見積もり増減の内訳がチェックしにくいように思います。
施工は子会社の住友林業ホームエンジニアリングと一般工務店との2通りで、どちらかといえば工務店発注の方に品質のバラつきが多い傾向です。ビッグフレームは、大断面の柱と梁をボルトで緊結するのですが、ボルトとナットの締め付け完了時にマーキングを実施しない為、締め付け管理手法に疑問が残ります。
また数年前から、サッシ周りのコーキングを両面テープのヒモ状のものに仕様変更したのですが、「防水紙と上手く密着しない」・「サッシ周囲を回して接合する部分が上手く接着しない」事例を見かけます。現場監督も以前のコーキングの方が良かったと苦労しているのが現実でしょう。
「きずれパネル」は斜め格子なので、雨漏り調査の際には、入水箇所を特定するのに大変苦労します。雨漏れ入水箇所から侵入した雨水が斜め格子を伝い、いろいろな方向に広がっていくので、室内に漏れた箇所との因果関係の特定が難しい作りとなっています。
住友林業としてはビッグフレームを主力と考えているようですが、部材搬入ができにくい敷地の場合には、マルチバランスを提案することが多いようです。
ビッグフレームのフィンボルト
住友林業株式会社の評価は以上です。
次回はホームインスペクションでの実体験に基づいて、積水ハウス株式会社(シャーウッド)を評価します

市村崇(イチムラタカシ)
一級建築士・ホームインスペクター。大手HMの現場監督を経て2007年に設計事務所・工務店を設立、10年間で500棟以上の施工管理を行う。2013年に(社)住まいと土地の総合相談センター副代表に就任。建築トラブルを抱える多くのクライアントの相談に乗る傍ら「絶対に後悔しないハウスメーカー&工務店選び 22社」など多くの本を企画、執筆している。
コラムバックナンバー
- 第32回 民法が改正されましたが、知っていますか?
- 第31回 業界における、コロナウイルス(COVID-19)の影響
- 第30回 断熱性に関する基本知識 その2
- 第29回 断熱性に関する基本知識 その1
- 第28回 耐震性に関する基本知識 その3
- 第27回 耐震性に関する基本知識 その2
- 第26回 耐震性に関する基本知識 その1
- 第25回 比較コラム「屋根の形状について」
- 第24回 比較コラム 「外壁仕上げ モルタルVSタイルVSサイディング」
- 第23回 比較コラム「省エネVSパッシブ!?」
- 第22回 比較コラム「エアコンVS全館空調」
- 第21回 ハウスメーカーのインスペクション事例に基づく木造・鉄骨造のメリット・デメリット
- 第20回 これまでのインスペクションに基づく「ハウスメーカーと工務店の違い」について
- 第19回 ハウスメーカーの資金計画と見積もりの特徴
- 第18回 ハウスメーカー評価のまとめ アフターメンテナス編
- 第17回 ハウスメーカー評価のまとめ 施工力編
- 第16回 ハウスメーカー評価のまとめ 設計自由度編
- 第15回 ハウスメーカー評価のまとめ 耐火・耐久性能編
- 第14回 ハウスメーカー評価のまとめ 断熱・気密性能編
- 第13回 ハウスメーカー評価のまとめ 耐震性能編
- 第12回 ミサワホーム株式会社の評価
- 第11回 積水化学工業株式会社(セキスイハイム)の評価
- 第10回 株式会社一条工務店の評価
- 第9回 住友不動産株式会社の評価
- 第8回 三井ホーム株式会社の評価
- 第7回 積水ハウス株式会社(シャーウッド)の評価
- 第6回 住友林業株式会社の評価
- 第5回 パナソニックホームズ株式会社の評価
- 第4回 旭化成ホームズ株式会社の評価
- 第3回 大和ハウス工業株式会社の評価
- 第2回 積水ハウス株式会社の評価
- 第1回 プロローグ&自己紹介