第5回 パナソニックホームズ株式会社の評価

パナソニックホームズ株式会社は、1963年ナショナル住宅建材株式会社として設立された鉄骨メーカーです。ナショナル住宅の時代は、代理店方式で全国に多数の代理店を登録させ、ナショナル住宅自体は、商品開発と部材支給の会社でした。
1977年にブランド名をナショナルからパナソニックへブランド移行し、2002年社名をパナホーム株式会社に変更、さらに2018年にパナソニックホームズと社名を変更し現在に至ります。
パナソニックホームズ 総合評価:★★★(2.56)
耐震:★★(2)
断熱:★★(2)
気密:★★(2)
耐火:★★★★(4)
遮音:★★★(3)
耐久:★★★(3)
設計自由度:★★★(3)
施工力:★★(2)
アフター体制:★★(2)
もともと松下電工傘下ですから、パナソニックの製品だけで1件の家ができます!というイメージ戦略であったが、商品力に弱く鉄骨他社メーカーの中では苦戦をしていたのは否めません。数年前に従前の「ソルビス」という商品の発展系である「ビューノ」という商品を発表してから勢いが出てきたといえます。
キラテックとは光触媒外壁タイルで、営業マンはメンテナンスフリーを強調し差別化をします。確かにタイルそのものはメンテナンスが半永久的にフリーですが、よく考えてみてください・・・外壁はタイルだけではなく、サッシ周りや換気扇等のベントキャップ周りにはコーキングがしてあり、このコーキングはメンテナンスフリーではありません。
よって、定期的にはメンテナンスをする必要があります。タイルだけをとってあたかもメンテナンスフリーとトークするのはいかがなものでしょうか。
営業によっては、自社の良い点だけを強調する傾向があるので注意が必要です。
本来、鉄骨補修は刷毛塗り推奨ですが錆止めスプレーとしているので、塗膜厚不足が気がかりです。
最近受注好調なビューノの問題点を少し述べますが、主要構造体の柱の基礎周りに問題があると言えます。写真を見れば一目瞭然ですが、柱が設置される箇所の基礎立ち上がり部分は、厚さ60ミリ前後しかなく、当然鉄筋も入れることができないので無筋コンクリートです。ちょっとした衝撃を加えればひびが入る可能性が高いですから、今後のアフター対応が多いのではと推測されます。
パナソニックホームズ株式会社の評価は以上です。
次回はホームインスペクションでの実体験に基づいて、住友林業株式会社を評価します。

市村崇(イチムラタカシ)
一級建築士・ホームインスペクター。大手HMの現場監督を経て2007年に設計事務所・工務店を設立、10年間で500棟以上の施工管理を行う。2013年に(社)住まいと土地の総合相談センター副代表に就任。建築トラブルを抱える多くのクライアントの相談に乗る傍ら「絶対に後悔しないハウスメーカー&工務店選び 22社」など多くの本を企画、執筆している。
コラムバックナンバー
- 第32回 民法が改正されましたが、知っていますか?
- 第31回 業界における、コロナウイルス(COVID-19)の影響
- 第30回 断熱性に関する基本知識 その2
- 第29回 断熱性に関する基本知識 その1
- 第28回 耐震性に関する基本知識 その3
- 第27回 耐震性に関する基本知識 その2
- 第26回 耐震性に関する基本知識 その1
- 第25回 比較コラム「屋根の形状について」
- 第24回 比較コラム 「外壁仕上げ モルタルVSタイルVSサイディング」
- 第23回 比較コラム「省エネVSパッシブ!?」
- 第22回 比較コラム「エアコンVS全館空調」
- 第21回 ハウスメーカーのインスペクション事例に基づく木造・鉄骨造のメリット・デメリット
- 第20回 これまでのインスペクションに基づく「ハウスメーカーと工務店の違い」について
- 第19回 ハウスメーカーの資金計画と見積もりの特徴
- 第18回 ハウスメーカー評価のまとめ アフターメンテナス編
- 第17回 ハウスメーカー評価のまとめ 施工力編
- 第16回 ハウスメーカー評価のまとめ 設計自由度編
- 第15回 ハウスメーカー評価のまとめ 耐火・耐久性能編
- 第14回 ハウスメーカー評価のまとめ 断熱・気密性能編
- 第13回 ハウスメーカー評価のまとめ 耐震性能編
- 第12回 ミサワホーム株式会社の評価
- 第11回 積水化学工業株式会社(セキスイハイム)の評価
- 第10回 株式会社一条工務店の評価
- 第9回 住友不動産株式会社の評価
- 第8回 三井ホーム株式会社の評価
- 第7回 積水ハウス株式会社(シャーウッド)の評価
- 第6回 住友林業株式会社の評価
- 第5回 パナソニックホームズ株式会社の評価
- 第4回 旭化成ホームズ株式会社の評価
- 第3回 大和ハウス工業株式会社の評価
- 第2回 積水ハウス株式会社の評価
- 第1回 プロローグ&自己紹介