第27回 耐震性に関する基本知識 その2

前回のコラムでは耐震等級に関して簡単に解説しました。
地震に対しての性能を計算にて「見える化」するというものですね。
ですが、あくまでも構造設計者が計算によりはじき出す数値であり、耐震等級が高いからそのまま「地震に強い!」と思わないことが大切です。

このような状況では、せっかくの耐震等級も、「砂上の楼閣」となってしまうのは言うまでもありませんね・・
さすがに写真のような悪意ある貫通は年に数回しか見かけませんが、まずはきちんとした施工をして初めて、計算通りの性能を満足できることをわかってください。
もう一枚、写真は上棟検査時のものですが、よくよく見ると
屋根の下地が釘1本で止まっている!?
なんていう現場も目にします・・
建物は耐震以外でも、耐風つまり風に対する検討が必要で、特に木造は耐風検討が非常に重要になります。昨今では信じられないような暴風を伴う台風なども頻繁に発生していますから、こういった現場ではまさに計算通りにいかない!とは容易に想像できると思います。
有識者はみな口をそろえて発信していますが、日本の低層住宅では、4号特定というとんでもない法律があるのがそもそもの誤りなのです。
4号特例とは、建築基準法で決まっていますが簡単にいえば小規模な木造住宅は、詳細な構造計算を実施せずに強い壁の配置バランスなどをもとに設計者判断で安全を確かめれば事足りるというものですね。
このような有様ですから、現場では構造に対する配慮や検討、注意がいつまでたっても向上しないんだと思います。
また、構造を考えるうえでは、大前提として「構造計画」と「構造計算」の違いがあります。後者の「構造計算」とは、前回から述べていますが、建築基準法に定められた計算を実施することですね。
一方、構造計画とは計算ではなく、あくまでも構造架構(住宅の柱や梁、壁や床といったフレーム)をきれいに計画することです。
きれい(言い換えればロジカル)に、架構を組んでいくことは、地震時の力が加わった際に、スムーズに力が伝達します。つまり揺れにくく・倒壊しにくいということになります
安定したフレームかどうかを判断する一つの目安には「直下率」が挙げられます。
直下率とは、上下階の柱位置が合致している割合・同様に壁位置が合致している割合です。仮に1階と2階のプランが全く同じ2階建ての住宅があれば直下率は100%ということですね。
下はツーバイメーカーの三井ホームのプランですが直下率は64.7%です。
ツーバイは直下率が高めの安定した架構プランができやすいです。
一方、住林のBF(ビックフレーム)は「梁勝ちラーメン」と謳った工法を採用しています。
この工法は柱の位置を自由に移動できますからメリットとしては、プラン自由度が高い!ということになりますが、一方で直下率は下がってしまう傾向にあります。
どんなことにも言えますが、メリットとデメリットを理解して依頼する建築会社を決めたいですね。
他にも要注意しておきたい構造計画の例ですが
・耐力壁の配置
・狭小間口プラン
・変形矩形プラン(コの字、L字)
等が該当します。
次回は構造計画に関して、もう少し話をしていく予定です。

市村崇(イチムラタカシ)
一級建築士・ホームインスペクター。大手HMの現場監督を経て2007年に設計事務所・工務店を設立、10年間で500棟以上の施工管理を行う。2013年に(社)住まいと土地の総合相談センター副代表に就任。建築トラブルを抱える多くのクライアントの相談に乗る傍ら「絶対に後悔しないハウスメーカー&工務店選び 22社」など多くの本を企画、執筆している。
コラムバックナンバー
- 第32回 民法が改正されましたが、知っていますか?
- 第31回 業界における、コロナウイルス(COVID-19)の影響
- 第30回 断熱性に関する基本知識 その2
- 第29回 断熱性に関する基本知識 その1
- 第28回 耐震性に関する基本知識 その3
- 第27回 耐震性に関する基本知識 その2
- 第26回 耐震性に関する基本知識 その1
- 第25回 比較コラム「屋根の形状について」
- 第24回 比較コラム 「外壁仕上げ モルタルVSタイルVSサイディング」
- 第23回 比較コラム「省エネVSパッシブ!?」
- 第22回 比較コラム「エアコンVS全館空調」
- 第21回 ハウスメーカーのインスペクション事例に基づく木造・鉄骨造のメリット・デメリット
- 第20回 これまでのインスペクションに基づく「ハウスメーカーと工務店の違い」について
- 第19回 ハウスメーカーの資金計画と見積もりの特徴
- 第18回 ハウスメーカー評価のまとめ アフターメンテナス編
- 第17回 ハウスメーカー評価のまとめ 施工力編
- 第16回 ハウスメーカー評価のまとめ 設計自由度編
- 第15回 ハウスメーカー評価のまとめ 耐火・耐久性能編
- 第14回 ハウスメーカー評価のまとめ 断熱・気密性能編
- 第13回 ハウスメーカー評価のまとめ 耐震性能編
- 第12回 ミサワホーム株式会社の評価
- 第11回 積水化学工業株式会社(セキスイハイム)の評価
- 第10回 株式会社一条工務店の評価
- 第9回 住友不動産株式会社の評価
- 第8回 三井ホーム株式会社の評価
- 第7回 積水ハウス株式会社(シャーウッド)の評価
- 第6回 住友林業株式会社の評価
- 第5回 パナソニックホームズ株式会社の評価
- 第4回 旭化成ホームズ株式会社の評価
- 第3回 大和ハウス工業株式会社の評価
- 第2回 積水ハウス株式会社の評価
- 第1回 プロローグ&自己紹介