第25回 比較コラム「屋根の形状について」

今回のテーマは屋根です。
皆さんからいただく質問に、屋上利用が出来るか?屋上利用のメリットデメリットは?などがありますが、実は「屋根」や「防水」に直接関することは少なく、意外に興味を持たれていない項目だなと思っています。
防水は保証してくれている(雨漏れ事故のことですね)から、心配していない。ということなのでしょうが、できればきちんと特徴やメリットデメリットを理解してから契約をした方がいいですね
一条工務店では本格的な和風建築も商品化されていますね。次の商品名は百年。
一条工務店のHPから
陸屋根ですが、建築用語で水平のことを「陸(ろく)」と呼ぶことからわかるように、平らな屋根です。
次の写真は豊洲にあるパナソニックホームズのモデルハウス。屋根が水平なのがわかりますね。
陸屋根の多くは鉄骨メーカーで採用されていると思います。
屋上の防水はシートタイプが多く、その工法のトップメーカーはヘーベルハウスでしょう。ヘーベルハウスの特許製品が鉄骨メーカーの基本となっています。
鉄骨造はその部材特性上、建物が結構揺れますから絶縁工法を基本としています。絶縁工法とは躯体そのものに密着固定せずにシートを点付けする工法で、写真のような点在しているディスクと部分的に接着していきます。
また細かい部分には専用の成形部材を準備しているメーカーが多く、こういった工夫が雨漏れには効果的になります。
写真はシートの継ぎ目がきちんとくっついているかを検査している様子ですが、当センターでは専用の検査治具を使っています。
木造で「屋上利用」も可能ですが、特殊な屋根工事・防水工事をするメーカーは少なく
ほとんどがFRP防水というベランダ防水仕様と同じ手法をとっていますね。
FRPは繊維強化プラスチックを応用した工法で、現在の木住宅の防水工法では最もメジャーと言えるでしょう。
FRPは耐候性や耐久性に優れていますが、硬質な特徴から建物挙動の追従性には若干の疑義が残ります。
大きな面積の陸屋根の場合には、防水工法を慎重に検討する必要がありますね。
昔ながらの勾配屋根は主に「コロニアル(カラーベスト)」と「本瓦」がありますが、最近本瓦は重量が重いので耐震の面から敬遠されていますね。また台風被害時には、復旧の職人不足なども心配な面ではあります。
検査では瓦破損などが是正項目に挙げられます。
頻繁に足場昇降する現場監督は残念ながら少ないのが現実です。特に外部は、確認がおろそかになるケースが多いと言わざるを得ません。
屋根は防水、意匠のほか昨今では太陽光搭載など用途が多様化している面が否めませんので、きちんと特徴を理解してから契約をして欲しいと思います。
次回は耐震性に関する基本知識を予定しています。

市村崇(イチムラタカシ)
一級建築士・ホームインスペクター。大手HMの現場監督を経て2007年に設計事務所・工務店を設立、10年間で500棟以上の施工管理を行う。2013年に(社)住まいと土地の総合相談センター副代表に就任。建築トラブルを抱える多くのクライアントの相談に乗る傍ら「絶対に後悔しないハウスメーカー&工務店選び 22社」など多くの本を企画、執筆している。
コラムバックナンバー
- 第32回 民法が改正されましたが、知っていますか?
- 第31回 業界における、コロナウイルス(COVID-19)の影響
- 第30回 断熱性に関する基本知識 その2
- 第29回 断熱性に関する基本知識 その1
- 第28回 耐震性に関する基本知識 その3
- 第27回 耐震性に関する基本知識 その2
- 第26回 耐震性に関する基本知識 その1
- 第25回 比較コラム「屋根の形状について」
- 第24回 比較コラム 「外壁仕上げ モルタルVSタイルVSサイディング」
- 第23回 比較コラム「省エネVSパッシブ!?」
- 第22回 比較コラム「エアコンVS全館空調」
- 第21回 ハウスメーカーのインスペクション事例に基づく木造・鉄骨造のメリット・デメリット
- 第20回 これまでのインスペクションに基づく「ハウスメーカーと工務店の違い」について
- 第19回 ハウスメーカーの資金計画と見積もりの特徴
- 第18回 ハウスメーカー評価のまとめ アフターメンテナス編
- 第17回 ハウスメーカー評価のまとめ 施工力編
- 第16回 ハウスメーカー評価のまとめ 設計自由度編
- 第15回 ハウスメーカー評価のまとめ 耐火・耐久性能編
- 第14回 ハウスメーカー評価のまとめ 断熱・気密性能編
- 第13回 ハウスメーカー評価のまとめ 耐震性能編
- 第12回 ミサワホーム株式会社の評価
- 第11回 積水化学工業株式会社(セキスイハイム)の評価
- 第10回 株式会社一条工務店の評価
- 第9回 住友不動産株式会社の評価
- 第8回 三井ホーム株式会社の評価
- 第7回 積水ハウス株式会社(シャーウッド)の評価
- 第6回 住友林業株式会社の評価
- 第5回 パナソニックホームズ株式会社の評価
- 第4回 旭化成ホームズ株式会社の評価
- 第3回 大和ハウス工業株式会社の評価
- 第2回 積水ハウス株式会社の評価
- 第1回 プロローグ&自己紹介