第23回 比較コラム「省エネVSパッシブ!?」

今回のテーマは省エネ住宅です。梅雨明け後、夏真っ盛りの酷暑ですが、今年もうだるような気温が各地で観測されていますね。
省エネは住宅業界のみならず、昨今の販売テーマの一つです。「省エネ住宅」の定義は、環境負荷の少ない住宅になるのでしょうか。その指針として、省エネ基準が存在し、現在は平成28年基準が適用されています。
最近耳にする「パッシブデザイン」とか「パッシブハウス」は、省エネ住宅と反対に位置すると思われる方もいますが、省エネ住宅(環境負荷の少ない家)にする手法の一つにパッシブ手法とアクティブ手法が存在します。
アクティブとは積極的とか能動的という意味で、住環境の向上に積極的に機器を使用する手法ですね。わかりやすく言えば、エアコンなどの冷暖房で温度調整をすることです。
一方、パッシブは受動的という意味で、機器に頼らずに設計手法により省エネを考えていこうといものです。
今回は比較コラムというよりは、それぞれの手法を含めた省エネ住宅に関しての解説になります。
屋根や屋上にパネルを設置し発電させる仕組みを前面に押し出しているメーカーは木質系では「一条工務店」鉄骨系では「ヘーベルハウス」ですね。
一条工務店は、フィリピンの工場で自社制作した屋根と一体になった太陽光パネルを
ヘーベルはフラットルーフを利用し、屋上全面にパネルを設置するのが得意ですね。
一条工務店のHPから
ヘーベルのHPから
パネルの向いている方位にもよりますが、単純に設置面積が大きければ発電量は多くなります。一条工務店のHPをみると、平均搭載量が11.3Kwとなっていますから発電量はかなり期待できますね。
他に設備を利用しての省エネは、空調や換気設備です。空調に関しては以前のコラムを参考にして欲しいですが、換気では「全熱交換器の採用」が効果的となります。
換気は家の中の空気を外気と交換するわけですが、外気取入れの際に外気温をそのまま家の中にいれると空調効率が下がります。そのような状況を避けるために、全熱交換を採用します。次のイメージ図はパナソニック製品のものですね。
技術の発達により、様々な機器が開発されていますが、忘れてならないのは「交換時期」があるということです。便利なものが多いですが、採用したあとは定期的なメンテナンス費用や機器入れ替えの費用を考える必要があります。
また、窓単体の性能も近年では上がってきています。次はサッシメーカーのYKKapのHPから引用していますが、従前のペアガラスではなくトリプル(3枚)ガラスのサッシも人気がありますね。
YKKapのHPから
窓が大きいとガラスが3枚になりますので、開閉が非常に重く困難に感じる方もいますので、採用の際には実際に動かして確認することを推奨します。
日射遮蔽に関しては、軒を出して日射を遮る、ルーバーやオーニングテントなどが有効ですが、実はこれと言って特別なものではなく、昔ながらの家づくりの基本ですよね。
軒を出すデザインは木質系のほうがしっくりきます・・
三井ホームのHPから
軒がしっかり出ている建物は、雨漏れリスクも下がるメリットがあります。
しかしながら、アクティブ・パッシブもいいのですが・・・
忘れてはならないのは「きちんとした断熱・気密が実施されているかどうか」が
最も重要なことなのは言うまでもありません。
次回は モルタルVSサイディングを予定しています。

市村崇(イチムラタカシ)
一級建築士・ホームインスペクター。大手HMの現場監督を経て2007年に設計事務所・工務店を設立、10年間で500棟以上の施工管理を行う。2013年に(社)住まいと土地の総合相談センター副代表に就任。建築トラブルを抱える多くのクライアントの相談に乗る傍ら「絶対に後悔しないハウスメーカー&工務店選び 22社」など多くの本を企画、執筆している。
コラムバックナンバー
- 第32回 民法が改正されましたが、知っていますか?
- 第31回 業界における、コロナウイルス(COVID-19)の影響
- 第30回 断熱性に関する基本知識 その2
- 第29回 断熱性に関する基本知識 その1
- 第28回 耐震性に関する基本知識 その3
- 第27回 耐震性に関する基本知識 その2
- 第26回 耐震性に関する基本知識 その1
- 第25回 比較コラム「屋根の形状について」
- 第24回 比較コラム 「外壁仕上げ モルタルVSタイルVSサイディング」
- 第23回 比較コラム「省エネVSパッシブ!?」
- 第22回 比較コラム「エアコンVS全館空調」
- 第21回 ハウスメーカーのインスペクション事例に基づく木造・鉄骨造のメリット・デメリット
- 第20回 これまでのインスペクションに基づく「ハウスメーカーと工務店の違い」について
- 第19回 ハウスメーカーの資金計画と見積もりの特徴
- 第18回 ハウスメーカー評価のまとめ アフターメンテナス編
- 第17回 ハウスメーカー評価のまとめ 施工力編
- 第16回 ハウスメーカー評価のまとめ 設計自由度編
- 第15回 ハウスメーカー評価のまとめ 耐火・耐久性能編
- 第14回 ハウスメーカー評価のまとめ 断熱・気密性能編
- 第13回 ハウスメーカー評価のまとめ 耐震性能編
- 第12回 ミサワホーム株式会社の評価
- 第11回 積水化学工業株式会社(セキスイハイム)の評価
- 第10回 株式会社一条工務店の評価
- 第9回 住友不動産株式会社の評価
- 第8回 三井ホーム株式会社の評価
- 第7回 積水ハウス株式会社(シャーウッド)の評価
- 第6回 住友林業株式会社の評価
- 第5回 パナソニックホームズ株式会社の評価
- 第4回 旭化成ホームズ株式会社の評価
- 第3回 大和ハウス工業株式会社の評価
- 第2回 積水ハウス株式会社の評価
- 第1回 プロローグ&自己紹介