第20回 これまでのインスペクションに基づく「ハウスメーカーと工務店の違い」について

今回のコラムでは、ハウスメーカーと工務店の違いに関して解説したいと思います。
家づくりはふとしたきっかけで始まりますが、依頼先に関して悩みを聞くことが多いですね。ハウスメーカーと工務店の違い、設計事務所とはなにか?などを解説し、依頼先候補の助力になれば幸いです。
商品をいかに販売するか?を長年研究・開発し、売れ筋の商品展開や営業手法で住宅業界でのポジショニングを保ち続けています。
一方で、工務店にはいくつかのすみわけ(種類)が存在します。大きくは、メーカー直営の下請け工務店・フランチャイズなどの加盟工務店・直販直施工の工務店に分類されます。
メーカー下請け工務店は、大手ハウスメーカーの指定工務店というような呼び方で、その住宅を専門に建てています。名刺も大手メーカーの名前が入ったものを持たされ、自社では営業活動をしていないのが特徴ですから、消費者が直接家づくりを依頼することはできません。
フランチャイズの加盟工務店は、自社での商品開発などは一切せずに材料なども、フランチャイズ本部の購買ルートを利用して住宅建築をしています。自社での営業活動は実施していますが、その工務店の考え方ではなくフランチャイズ本部の販促方法で実施しています。アイフルホームやクレバリーホームが有名ですね。
直販直施工の工務店は、工法や材料などを自分たちで選別し、オーダーに合わせて注文住宅を建築しています。主に、地場(地元)での建築業のみを受注していて、その工務店から半径〇〇Km以内など、施工エリアに縛りがあるのが特徴です。家づくりが気に入ったとしても、対応が可能なエリアが限られています。
他には、設計事務所案件のみを手掛ける工務店も存在していますが、実際には設計事務所とべったりなケースが多く、その工務店に仕事を依頼しても設計図面がドラフト出来ないなどの理由で、懇意にしている設計事務所とペアで受注をしているケースも見受けられます。
ハウスメーカーは大手百貨店スーツと言った感じでしょうか。以前は、三越伊勢丹や高島屋など大手百貨店の信頼性やステータスが好まれていたのと似たようなポジションです。ただし、百貨店の販売戦略でもそうですが、現在ではステータスがさほど重要視されない価値観などもあり、百貨店でも同時にPBスーツを販売しています。そのあたりの販売戦略にも非常に似通っているように思います。社員教育などは前向きに実施していますので、言葉は悪いですが当たり外れが大きくなく「常に70点以上の満足」を取ること、または「大きな不満が少ない」ことに長けていると思います。
フランチャイズ工務店は、「紳士服のAOKI」や「洋服の青山」が当てはまります。
価格は百貨店ほど高くなく、商品としてのスーツを手にとって確認出来るメリットもあります。一括仕入れや工場裁縫なども独自ルートを持っていて、コストを抑えた商品展開をしています。こだわりが少なく、「家を購入する」かたは向いていると言っていいでしょう。しかしながら、住宅建築はスーツと違い現地で職人が建てています。職人のスキルやモラルに出来上がりは大きく左右されますし、品質管理がきちんとできているかを見極める必要性が高いことが懸念される点です。
直販直施工の工務店はテーラーです。採寸し自身の体型にあったオーダースーツを依頼できます。素材や細かい部分なども相談してお気に入りの一着を仕立てる手法は、直販直施工の工務店の仕事の仕方と似通っているように思います。上記の2社に比べると時間軸が長く、家づくりの期間が長いのが特徴と言えます。注意すべき点としては、テーラーの店主のセンスが問われる点です。いいも悪いも店主のセンスが完成品の仕上がりに直結します。話をしてみて、センス(家づくりの考え方を含めて)がちょっとかみ合わないな・・と思ったら、その工務店はパスしたほうが無難でしょう。
コラムを寄稿している本サイトでも、全国の工務店スレッドがいくつも存在しています。匿名性のある情報では、誹謗中傷も多く事実かそうでないかを判別することが難しいと思います。以降の複数回のコラムでは、工務店の見分け方についてアドバイスするつもりです。

市村崇(イチムラタカシ)
一級建築士・ホームインスペクター。大手HMの現場監督を経て2007年に設計事務所・工務店を設立、10年間で500棟以上の施工管理を行う。2013年に(社)住まいと土地の総合相談センター副代表に就任。建築トラブルを抱える多くのクライアントの相談に乗る傍ら「絶対に後悔しないハウスメーカー&工務店選び 22社」など多くの本を企画、執筆している。
コラムバックナンバー
- 第32回 民法が改正されましたが、知っていますか?
- 第31回 業界における、コロナウイルス(COVID-19)の影響
- 第30回 断熱性に関する基本知識 その2
- 第29回 断熱性に関する基本知識 その1
- 第28回 耐震性に関する基本知識 その3
- 第27回 耐震性に関する基本知識 その2
- 第26回 耐震性に関する基本知識 その1
- 第25回 比較コラム「屋根の形状について」
- 第24回 比較コラム 「外壁仕上げ モルタルVSタイルVSサイディング」
- 第23回 比較コラム「省エネVSパッシブ!?」
- 第22回 比較コラム「エアコンVS全館空調」
- 第21回 ハウスメーカーのインスペクション事例に基づく木造・鉄骨造のメリット・デメリット
- 第20回 これまでのインスペクションに基づく「ハウスメーカーと工務店の違い」について
- 第19回 ハウスメーカーの資金計画と見積もりの特徴
- 第18回 ハウスメーカー評価のまとめ アフターメンテナス編
- 第17回 ハウスメーカー評価のまとめ 施工力編
- 第16回 ハウスメーカー評価のまとめ 設計自由度編
- 第15回 ハウスメーカー評価のまとめ 耐火・耐久性能編
- 第14回 ハウスメーカー評価のまとめ 断熱・気密性能編
- 第13回 ハウスメーカー評価のまとめ 耐震性能編
- 第12回 ミサワホーム株式会社の評価
- 第11回 積水化学工業株式会社(セキスイハイム)の評価
- 第10回 株式会社一条工務店の評価
- 第9回 住友不動産株式会社の評価
- 第8回 三井ホーム株式会社の評価
- 第7回 積水ハウス株式会社(シャーウッド)の評価
- 第6回 住友林業株式会社の評価
- 第5回 パナソニックホームズ株式会社の評価
- 第4回 旭化成ホームズ株式会社の評価
- 第3回 大和ハウス工業株式会社の評価
- 第2回 積水ハウス株式会社の評価
- 第1回 プロローグ&自己紹介