第11回 積水化学工業株式会社(セキスイハイム)の評価

セキスイハイムは、1960年3月にセロハンテープで有名な積水化学工業の住宅事業部としてスタートし、同年8月にハウス事業を分社化して積水ハウス産業株式会社(現:積水ハウス)を設立しました。つまり、スタート時点は積水ハウスなのです。
セキスイハイム 総合評価:★★★(3.00)
耐震:★★★(3)
断熱:★★(2)
気密:★★★(3)
耐火:★★★★(4)
遮音:★★★(3)
耐久:★★★★(4)
設計自由度:★★(2)
施工力:★★★(3)
アフター体制:★★★(3)
ご存知のように工場でロボットによる鉄骨ユニットを完成させ、外部はタイルまで仕上げ、内部は石膏ボードまで完成させて現場で組み立てる工法です。
うたい文句は現場工期が短いということなのですが・・確かに現場工期は短いですが、契約しない限りユニット製作には着手しないのですから、契約から竣工までの工期としてとらえれば、決して工期メリットはないと言えます。
またユニット工法なので間取りの自由度が低いのが最大の弱点で、特に目立つのは階段の段数が変更できません。幅を広くしたり、傾斜を緩くすることができないのは、ニーズのあるクライアントからしてみれば難色でしょう。
間取りの自由度の低さをカバーするためか、電力の自給自足をうたい文句とした太陽光パネル設置のスマートハウスで差別化を図っています。とくに、寒い季節になると浸透しているTVCMが活躍し「あったかハイム」のコピーで受注が伸びるようです。暑い季節にはTVCMも苦戦したようですが、最近では「おひさまハイム」のコピーを浸透させようとしているのでしょうか。
施工に関してですが、基礎は現場施工で社内の検査課が検査を実施しています。敷地の工程差等がない限りユニットが決まっているので、基礎で大きな間違いを起こすようなことはないようです。ユニットは当然クレーンで吊り上げますから、道路幅が狭かったり路地状敷地などの場合は施工できないことがあります。そういった場合の受け皿として、実はユニットだけでなく、普通の鉄骨組立の住宅や木造ツーバイも販売しています。
ユニットの建て方時には雨が最大の敵で、工事監督は天気予報とにらめっこです。建て方途中で雨をかぶると断熱材が濡れてしまったり、石膏ボードが濡れたりと最悪の結果となります。
過去のインスペクションで意外にも指摘が多いのは、断熱材の断熱欠損。工場で壁・屋根に断熱材をユニットに組み込んでくるのですが、現場までの運搬中や建て方時の振動で断熱材がずれることがあり、サーモカメラで計測すると明らかな温度変化が発生し断熱欠損を生じています。このような指摘をした場合は、当然ですが内部の石膏ボードを撤去して断熱施工の不備を確認し、是正をさせています。
また内部造作の精度が大工次第なのでしょうが、工場製作は寸分の狂いもないという説明なのに、レーザーで計測すると建具枠の垂直精度が悪い事例が見受けられます。間取りやインテリアにはそれ程こだわりがない方には選択肢のひとつと考えられるでしょうが、ユニットだからと言って、決して安い買い物ではありませんね。
セキスイハイム(積水化学工業株式会社)の評価は以上です。
次回はホームインスペクションでの実体験に基づいて、ミサワホーム株式会社を評価します。

市村崇(イチムラタカシ)
一級建築士・ホームインスペクター。大手HMの現場監督を経て2007年に設計事務所・工務店を設立、10年間で500棟以上の施工管理を行う。2013年に(社)住まいと土地の総合相談センター副代表に就任。建築トラブルを抱える多くのクライアントの相談に乗る傍ら「絶対に後悔しないハウスメーカー&工務店選び 22社」など多くの本を企画、執筆している。
コラムバックナンバー
- 第32回 民法が改正されましたが、知っていますか?
- 第31回 業界における、コロナウイルス(COVID-19)の影響
- 第30回 断熱性に関する基本知識 その2
- 第29回 断熱性に関する基本知識 その1
- 第28回 耐震性に関する基本知識 その3
- 第27回 耐震性に関する基本知識 その2
- 第26回 耐震性に関する基本知識 その1
- 第25回 比較コラム「屋根の形状について」
- 第24回 比較コラム 「外壁仕上げ モルタルVSタイルVSサイディング」
- 第23回 比較コラム「省エネVSパッシブ!?」
- 第22回 比較コラム「エアコンVS全館空調」
- 第21回 ハウスメーカーのインスペクション事例に基づく木造・鉄骨造のメリット・デメリット
- 第20回 これまでのインスペクションに基づく「ハウスメーカーと工務店の違い」について
- 第19回 ハウスメーカーの資金計画と見積もりの特徴
- 第18回 ハウスメーカー評価のまとめ アフターメンテナス編
- 第17回 ハウスメーカー評価のまとめ 施工力編
- 第16回 ハウスメーカー評価のまとめ 設計自由度編
- 第15回 ハウスメーカー評価のまとめ 耐火・耐久性能編
- 第14回 ハウスメーカー評価のまとめ 断熱・気密性能編
- 第13回 ハウスメーカー評価のまとめ 耐震性能編
- 第12回 ミサワホーム株式会社の評価
- 第11回 積水化学工業株式会社(セキスイハイム)の評価
- 第10回 株式会社一条工務店の評価
- 第9回 住友不動産株式会社の評価
- 第8回 三井ホーム株式会社の評価
- 第7回 積水ハウス株式会社(シャーウッド)の評価
- 第6回 住友林業株式会社の評価
- 第5回 パナソニックホームズ株式会社の評価
- 第4回 旭化成ホームズ株式会社の評価
- 第3回 大和ハウス工業株式会社の評価
- 第2回 積水ハウス株式会社の評価
- 第1回 プロローグ&自己紹介