第16回 売る側が使う心理テクニック:その11:プロスペクト理論

前回は「テンション・リダクション効果」と呼ばれる、何か大きな決断の後にふと緊張が解けて注意力が散漫になりがちな心理についてご紹介しました。
第十六回は「売る側が使う心理テクニック:その11:プロスペクト理論」です。
経済学といえばお金の流れや経済現象をひも解く学問です。しかし古典的な経済学では現在の経済状況を説明することはできても、変化を促すアプローチに効き目がなくなっています。以前は日銀が金利(公定歩合:金融機関への貸出金利)を上下させることで経済のコントロールを行ってきましたが、マイナス金利にしてもインフレは起きていません。
そこで注目されてきているのが、なぜ個人はその時その行動、経済活動をしたのかを分析するという分野です。人はいつでも合理的に行動しているわけではありません。非合理的に購買行動をしてしまうことが多々あります。こうした行動を心理学に基づいて研究されてきたのが行動経済学です。
行動経済学の中でも有名なのがプロスペクト理論と呼ばれるものです。一言でいうと、人は得をするよりも損をしたくない選択を取りやすい、というものです。
80%の確率で4万円もらえるくじ
100%の確率で3万円もらえるくじ
あなたはどちらを選びますか?
人は100%もらえる方を選びがちです。
いわゆる期待値と呼ばれる数値計算上は80%のくじを選ぶのが合理的にもかかわらず、です。※Aの場合、80%×4万円で期待値は32000円です。Bは100%掛ける3万円のため、期待値は30000円となります。
非合理的な判断をしがちなのは、住宅購入の場合は金額の大きさです。プロスペクト理論においては、金額が上がると損得の感覚は小さくなることが知られています。
家という高額な買い物の場合、差額の3000円は微々たるものに感じてちょっとずつ高額なものを選びがちです。もしかしたら近くの家電量販店で購入しても十分に良いものがあるとしても、工務店のおススメされるままに購入してしまう、こんなことも起こりがちです。営業担当者に言われるがまま、ステップを追うように購入をしてしまいます。
早まった判断をしないために必要なのは時間です。
少し考える余裕をもって何かを決断する必要があります。もちろん、決断を遅らせることで購入できないこともあるかもしれません。でもそれも縁です。高額な商品ほど、余裕をもって購入を決断したいところです。
次回は
「売る側が使う心理テクニック:その12:ハーティング効果」
です。ご期待下さい。

山本広高(ヤマモトヒロタカ)
株式会社THINCESS代表取締役。JIMC日本統合医療センター、四ツ谷なかよし鍼灸院を経営。様々な業種における販売支援、新事業立ち上げ支援を行う現場重視のコンサルタント。
コラムバックナンバー
- 第20回 売る側が使う心理テクニック:その14:現状維持バイアス(最終回)
- 第19回 売る側が使う心理テクニック:その14:保有効果
- 第18回 売る側が使う心理テクニック:その13:双曲割引
- 第17回 売る側が使う心理テクニック:その12:ハーティング効果
- 第16回 売る側が使う心理テクニック:その11:プロスペクト理論
- 第15回 売る側が使う心理テクニック:その10:テンション・リダクション効果
- 第14回 売る側が使う心理テクニック:その9:カクテルパーティー効果
- 第13回 売る側が使う心理テクニック:その8:ハロー効果
- 第12回 売る側が使う心理テクニック:その7:アンカリング
- 第11回 売る側が使う心理テクニック:その6:バンドワゴン効果
- 第10回 売る側が使う心理テクニック:その5:ウィンザー効果
- 第9回 売る側が使う心理テクニック:その4:家族療法
- 第8回 売る側が使う心理テクニック:その3:返報性の原理
- 第7回 売る側が使う心理テクニック:その2:ダブルバインド
- 第6回 売る側が使う心理テクニック:その1:イエスセット
- 第5回 自分の購買時の癖を知って冷静に買えるようになろう その4:あなたにピッタリの家!
- 第4回 自分の購買時の癖を知って冷静に買えるようになろう その3:端的に要点を説明してくれたら信頼する!
- 第3回 自分の購買時の癖を知って冷静に買えるようになろう その2:機能性、環境、コストに納得!
- 第2回 自分の購買時の癖を知って冷静に買えるようになろう その1:希少な物件が気になる!
- 第1回 自己分析でまずは自分の行動パターンを知ろう