第15回 売る側が使う心理テクニック:その10:テンション・リダクション効果

前回は「カクテルパーティ効果」と呼ばれる、人は無意識下で物事を選択してしまう心理についてご紹介しました。
第十五回は「売る側が使う心理テクニック:その10:テンション・リダクション効果」です。
「お家に帰るまでが遠足です!」
このフレーズを聞いたことない人はいないでしょう。遠足先から学校に戻ってきたら帰ってきたものだと安心してしまいがちですが、家に帰るまでの帰路こそが最も疲労と安心で不注意な事故に遭遇しやすい状況です。だからこそ注意喚起されたよい例です。
営業のシーンで有名なものは以下のフレーズです。
「ポテトはいかがでしょうか?」
このフレーズも聞いたことある方が多いと思います。ドリンクだけ、もしくは、ハンバーガーとドリンク、という注文をした方に対して、追加注文を促す一言です。セットがお得です、なんて言われたら思わず「じゃあそれで。」なんて返事したことがあるのではないでしょうか。
テンション・リダクション効果は住宅購入時においてもかなり強力に影響を及ぼします。住宅の購入までの道のりは長く、何社もの営業の方と打ち合わせをして決めます。どんな人でも購入決断の後には緊張がほどけます。この状況で内装や家電、家具などを次々と決めていく決断を迫られるとどうしても判断は鈍ります。よりいいものを選択したくなってしまうのです。
特に住宅の場合購入単価が高いため、他のオプション商品を安く感じてしまうのです。ソファやダイニングテーブルが20万円でも、3000万円の家を購入した後ではなんとなく安く感じてしまうに違いありません。
続いて紹介するのはスーパーのレジ横の棚です。すでに購入を決めており、あとは支払うだけ、という状況でガムやアメ、雑誌、電池などを見て思わずもう1品購入をしてしまうシーンが想定されています。意図的に追加で選びがちな商品が置かれています。
このように、テンション・リダクション効果はいたるところに張り巡らされています。見つけたら、「あ、これだな。」と思う意識を持つことで立ち止まって購入判断を客観的に考えることができるようになります。みなさまの聡明な判断の一助になればと思います。
次回は
「売る側が使う心理テクニック:その11:プロスペクト理論」
です。ご期待下さい。

山本広高(ヤマモトヒロタカ)
株式会社THINCESS代表取締役。JIMC日本統合医療センター、四ツ谷なかよし鍼灸院を経営。様々な業種における販売支援、新事業立ち上げ支援を行う現場重視のコンサルタント。
コラムバックナンバー
- 第20回 売る側が使う心理テクニック:その14:現状維持バイアス(最終回)
- 第19回 売る側が使う心理テクニック:その14:保有効果
- 第18回 売る側が使う心理テクニック:その13:双曲割引
- 第17回 売る側が使う心理テクニック:その12:ハーティング効果
- 第16回 売る側が使う心理テクニック:その11:プロスペクト理論
- 第15回 売る側が使う心理テクニック:その10:テンション・リダクション効果
- 第14回 売る側が使う心理テクニック:その9:カクテルパーティー効果
- 第13回 売る側が使う心理テクニック:その8:ハロー効果
- 第12回 売る側が使う心理テクニック:その7:アンカリング
- 第11回 売る側が使う心理テクニック:その6:バンドワゴン効果
- 第10回 売る側が使う心理テクニック:その5:ウィンザー効果
- 第9回 売る側が使う心理テクニック:その4:家族療法
- 第8回 売る側が使う心理テクニック:その3:返報性の原理
- 第7回 売る側が使う心理テクニック:その2:ダブルバインド
- 第6回 売る側が使う心理テクニック:その1:イエスセット
- 第5回 自分の購買時の癖を知って冷静に買えるようになろう その4:あなたにピッタリの家!
- 第4回 自分の購買時の癖を知って冷静に買えるようになろう その3:端的に要点を説明してくれたら信頼する!
- 第3回 自分の購買時の癖を知って冷静に買えるようになろう その2:機能性、環境、コストに納得!
- 第2回 自分の購買時の癖を知って冷静に買えるようになろう その1:希少な物件が気になる!
- 第1回 自己分析でまずは自分の行動パターンを知ろう