第22回 契約不適合責任に関するトラブル事例

「瑕疵担保責任」から「契約不適合責任」へ
2020年4月より改正が施行され、従来の「瑕疵担保責任」は「契約不適合責任」へと変わりました。内容面では、例えば、瑕疵担保責任では「隠れた瑕疵」があることが要件であったのに対し、契約不適合責任では、隠れた瑕疵であるかは関係なく「契約内容に適合していないこと」が要件となりました。
なお、契約不適合責任に関するトラブルは、不動産売買に関するトラブルとして主なものとなっており、例えば、雨漏りやシロアリ、地中埋設物の存在や土壌汚染等、契約内容とされた品質・性能を備えていない不動産が引き渡された場合に問題となります。
契約不適合責任に関するトラブル事例
中古物件購入後、ベランダ部分に瑕疵が発覚したが…
埼玉県内の築18年の戸建住宅を購入したA氏。購入から半年後、ベランダ表面部分に劣化が見られたため、防水のリフォームを業者に依頼したところ、ベランダ内部の腐食の可能性を指摘されました。調査をしたところ、内部が腐っていたため、売主B氏に瑕疵ではないかと確認したところ、取り合ってはくれないという状況。困り果てたA氏は、B氏を被申立人とするADRによってこのトラブルを解決することを選択しました。
平行線を辿る話し合い
A氏の希望は、ベランダの修繕費用の約100万円を、説明の不備あるいは契約不適合責任を理由として、B氏に負担して欲しいということ。一方B氏は、説明に不備はなく、そもそも現状有姿での引き渡し契約のため、契約不適合責任は負わないという認識を持っており、互いの主張は平行線を辿っていました。その後、調停人を交えた話し合いの中で、第三者による現地調査をしようということになったため、調停人が住宅検査の専門家である一級建築士を帯同し、A氏、B氏とともに現地調査が行われました。
現地調査を経て和解へ
現地調査では、ベランダの腐食状態が極めて悪いと共にその危険性も認められ、A氏、B氏共にその早期の解決の必要性を認識。修繕業者の選定や負担割合に関する話し合いを続けた上で、結果、A氏が2割、B氏が8割の費用を負担するという内容で和解となりました。トラブル解決のポイントは、顔を突き合わせた、表情の見える話し合いによって、売主が買主の不安感を感じとり、その心情に共感したことによるでしょう。

平柳 将人(ヒラヤナギ マサト)
慶應義塾大学法学部法律学科卒業後、大手資格取得の専門予備校LEC<東京リーガルマインド>で講師として働きつつ、中央大学法科大学院を卒業。現在、(株)M&Kイノベイティブ・エデュケーション代表取締役のほか、(一社)日本不動産仲裁機構の専務理事兼ADRセンター長を務める。
コラムバックナンバー
- 第25回 新型コロナウィルスが引き起こす不動産トラブル事例 New!
- 第24回 新型コロナウィルスが引き起こす不動産トラブル事例
- 第23回 分譲マンション購入に関するADR相談事例
- 第22回 契約不適合責任に関するトラブル事例 >
- 第21回 中古住宅売買に関するADR相談事例
- 第20回 マイナンバーに関するトラブル事例
- 第19回 タバコと敷金に関するトラブル事例
- 第18回 借主と家賃保証会社間でのトラブル事例
- 第17回 コロナ禍の不動産トラブル事例
- 第16回 空き家に関するトラブル事例
- 第15回 分譲マンションと民泊に関するトラブル事例
- 第14回 電力自由化に関するトラブル事例
- 第13回 災害時の不動産・建築関連トラブル事例
- 第12回 太陽光発電に関するトラブル事例
- 第11回 再生可能エネルギーと「ZEH」
- 第10回 カビに関するトラブル事例
- 第9回 付帯サービスに関するトラブル事例
- 第8回 重要事項説明に関するトラブル事例
- 第7回 マイホームの太陽光発電に関するトラブル事例
- 第6回 シックハウスに関するトラブル事例
- 第5回 ホームインスペクション(住宅診断)によるトラブル解決事例
- 第4回 中古住宅購入に関するトラブル事例
- 第3回 離婚と住宅ローンに関するトラブル事例
- 第2回 マイホーム建築に関するトラブル事例①
- 第1回 トラブルを話し合いで解決する「ADR」とは