家づくりの総額はどうすればわかる? 建築費用のイメージと見方、読み方

スポンサードリンク

こんにちわ。

三級うんちく士です。

今回は家の価格がイメージしやすくなるように家の価格の仕組みや見方、読み方について説明したいと思います。

 前回の記事はこちら! 
家づくりを成功させるために大事なことについて書いてみました。
 

表示されている価格

チラシやカタログなどで表示されている家の価格って結構紛らわしいと思いませんか。

「〇〇〇万円~」とか表示されてますが、実際にはほとんどの場合でその価格では建てられません。

引き渡しを受けるまでの総額でいうと表示されていた価格の倍以上になることも十分あり得ます。

もっというと「コミコミ価格」と表示されていてもそれでは建てられない場合があったりもします。

実際〇〇〇円と表示されている価格の多くは諸費用などをのぞく本体のみ価格であったり、本体の価格と家の内部の諸費用だけを表示していて屋外の給排水などの付帯工事は除かれていたりする場合が多いからです。

では、最終的に支払う家の価格の総額はどうやって知ることが出来るのか。

このあたりをイメージしやすくなるように解説してみます。

結局のところ家の総額(価格)はいつわかる?

ザックリ言うと間取りが出来て家を建てる場所が決まれば設計することが可能になりますのでその時点で総額を知ることができます。

ただし、主観も含めた答え方になりますが、総額を知ることができるのは一部の会社だけであって、そのほかの一部の会社は引き渡されるまで「厳密」な家の価格がわかるのわからないことが多いです。

これは、見積もり(積算)上の都合(数量清算方式)であったり、その会社の経営上の都合(単価方式)であったり、時には業者側の担当者のヒューマンエラーや施主自身の都合で途中の変更があったり理由は様々です。

「おいおい!それじゃ家が建てられねーよ!」となるかもしれませんが、ホントの話です。

ただし、この部分については厳密に当初の打ち合わせの段階でしっかりと内容が精査できていれば概ねプラニング(設計)の段階で大半の見積額が算出できますのでだいたいの総額はそこで掴むことができます。

その「だいたいの総額」で施主は家具や引っ越し、ローンの手続きなど周辺のプラニングをしていくことになります。

もちろん当初の見積額から全く変更が無く全ての工事が終了して引き渡される場合も当然ありますが、前述した様々な要素をクリアしてることが条件になったり、実は増額になる場合でも時には業者側で費用を負担しているというケースもあり、私の知る限りでは少数派になると思います。

家の価格をほかのものに例えてみる!

私が誰かに家の価格の仕組みを説明をするときにイメージしやすく例えているものがあります。

それは「車」です。

結構似ていると思っていて、車がチラシなどに出ているのは車両本体価格の場合が多いです。

特に新車で例えるとニュアンスが近いと思うのですが、納車されて乗り出すまでにはオプション、点検整備、登録や車庫証明などの諸手続き、税金などといった諸経費が車両本体価格に上乗せされて合計されます。

家づくり費用-イメージ

出典:日産自動車

こんな感じで表示されているので価格はベースとなる価格だけであって手元にく引き渡されるまでには色々な費用が加算されると思っていてください。

施主目線では、表示されている価格には何が含まれているのか、ほかにどのような費用が上乗せされるのかという部分に意識を置くといいかと思います。

また、何かそのほかに必要になる費用はないのかといった視点を持ちながら施主ブログやSNSなどをチェックしてみるのもうっかり増額してしまうケースを予防できるかもしれません。

会社によって様々な見積もり方法

細かい話は別の機会を設けてしたいと思いますが、見積額などに記載されている価格でも会社によって含まれているものが違っている場合があります。

例えば「付帯工事」や「諸経費」などは含まれているものが各社全然違う代表例的なものです。

内容を理解するのはその会社に聞くことが一番になりますが、私の運営するブログでも(少しだけ専門的に)詳細を説明したものがありますので気になる方はチェックしてみてください。
 関連記事はこちら! 
「施主が覚えておくべき見積書、設計図書の仕組みと見分け方のポイント」として3回にわたって解説しています。
 

家の価格の見方、読み方まとめ

今回伝えたかったのは、チラシなどに表示されている価格では建てられないことや、表示されている費用に含まれるものが会社によって大きく違うということ。

また、設計された見積額をもとに契約しても契約時点から工事などを経て変更などがある場合もあるので最終的に金額がきまるのは工事が終わってひきわたされるまで家の価格がきまらない可能性が高いことを書いてみました。

プラニングの際の予算取りには余裕をもって検討することが良いと思います。

予算上限額でプラニングすると工事が進むにつれて想定外に大幅な工事費が上乗せされて予算オーバーになったり、やりたかったプランをあきらめる(削る)作業が発生したりしますのでそういった家づくりのに必要な価格の値動きをイメージしながら(できれば余裕をもって)プラニングしていけることが理想かなと思っています。

その方が自分の理想とする家づくりの実現可能性が高まると思いますので参考にしてみてください。

ということで今日はここまでです。

最後までお読みいただきありがとうございます。

 
 

 

タマホームや注文住宅について専門家への相談

専門家相談(無料)

ABOUTこの記事をかいた人

家系ブログを盛り上げる会 副会長(タマホーム オーナー) 「ハウスメーカー、工務店、その他ビルダーの垣根無く」をモットーに家づくりの情報発信をしています。子ども3人の子育てパパ。 宅地建物取引士、一級建築施工管理技士、二級建築士、築古物件・荒廃地を再生する弱小大家。