広告を掲載

第1回 外構工事完成までの基本的な流れ

  • facebook
  • twitter
  • hatena
  • LINE

文住宅を建てる時、間取りや設備はイメージが湧くけれど外構は見当もつかない、という方が多いのではないでしょうか。家はしっかり打ち合わせして満足いく仕上がりになったのに、「外構や庭は検討不足で失敗してしまった」「引っ越しまでに外構の完成が間に合わなかった」、など残念な声を聞く事もよくあります。

本コラムでは注文住宅の外構の基本が一通り理解できるよう、押さえておきたいポイントをピックアップして解説していきたいと思います。

外構とはどういう意味?

注文住宅を建てるまで「外構」という言葉を聞いたことがなかった、という方が多いと思います。まず外構とはどういう意味なのかを確認しておきましょう。

外構とは、「門や塀、車庫、フェンスなど家の周り全般の事」を言います。エクステリアも同義語です。

外構計画に必須なのは次の項目です。

・インターホン
・ポスト
・玄関ドアまでのアプローチ舗装・階段
・駐車場
・隣地境界、道路境界の仕切り(ブロックやフェンス)
・外水栓

その他必須ではありませんが、あった方が良いものは次の項目です。

・照明
・カーポート屋根
・自動車用充電設備
・宅配ボックス
・物置
・植物
・ウッドデッキ
・テラス屋根
・ガーデンルーム など

外構打ち合わせをする前の準備

だんだん外構のイメージが湧いてきましたか?せっかくなので、業者との打ち合わせに入る前に、もう少しご家族でどんな外構にしたいのかを考えておきましょう。そうすることで打ち合わせがスムーズに進み、理想の外構に近づくことができます。

外構打ち合わせでよく聞かれる質問をいくつか挙げてみました。ご家族で質問に答えながら、どんな外構がいいか相談してみてください。できるだけ具体的に想像してみることが、うまくいくポイントです。

・ご家族の構成は?(小さい子供、足の悪い方、ペットの有無)
・二世帯住宅ですか?
・車庫は何台必要ですか?(来客用含む)
・車庫に充電設備は必要ですか?
・自転車やバイクは何台ですか?
・車や自転車に屋根は必要ですか?
・外水道は何用ですか?(ガーデニング、洗車など)
・宅配ボックスは必要ですか?
・目隠ししたい場所はありますか?
・洗濯物はどこに干す予定ですか?
・ガーデニングや家庭菜園はしたいですか?
・お庭でどんな風に過ごしたいですか?
・どんなデザインが好きですか?(洋風、和風、モダン、ナチュラルなど)
・ご予算は決まっていますか?

だいぶ具体的に外構の事が想像できるようになったでしょうか。それではいよいよ業者との打ち合わせです。

外構計画はどうやって進めたらいいの?

次に外構計画はどうやって進めていったら良いか、大まかな流れを確認しておきましょう。

まず間取りが決まったら、できるだけ早いタイミングで建築会社に外構のラフプランと概算見積もりを出してもらいましょう。そのまま外構も建築会社に依頼する場合は、担当者営業さんに進捗をお任せして、打ち合わせを進めていきます。

建築会社の外構プランが気に入らなかったり、予算オーバーの場合は外構専門業者に依頼することになります。建築予定地近隣の外構業者の中から、2~3社ピックアップして、プラン・見積依頼を出します。初回打ち合わせから2~3週間でプランを出してくれる会社が多い様です。建築の打ち合わせと並行して外構業者探しをするので、業者決定までスムーズに行っても2か月ほどかかります。外構ラフプランは基礎工事着工前までに決めておくのが理想です。間取りが決まったら、できるだけ早く動き出したいですね。

外構プランが決定したら、建築計画とのすりあわせが必要です。建築と外構の施工会社を分ける場合は、オーナー様が間に入って調整する必要がありますので注意してください。続くコラムで詳しく解説しますが、電気配線、給排水経路、建物基礎と外構の取り合いの調整が必要です。外構図を建築会社に渡して、問題ないか検討してもらうようにしましょう。

また注意したいのが、外構の着工時期です。外構は建築の足場が外れてからでないと着工できません。予定通り足場が外れず、外構着工が遅れ、引っ越しに間に合わないなんてことがよくあります。建築会社と外構業者を分ける場合は、外構工事着工を建物引き渡し後に設定しておくことをお勧めします。外構も一緒に建築会社に依頼している場合には、それほど気にする必要はありません。

外構工事完成までの基本的な流れ

ざっくりした外構工事完成までの流れでした。成功のポイントは「打ち合わせ前にご家族でしっかり相談しておくこと」、「できるだけ早く外構計画に取り掛かること」です。次回以降、予算の組み方、業者の選び方などを詳しく解説していきます。

弊社HPにて、詳細な外構打ち合わせ準備シートを配布しています。これから打ち合わせを始める方はぜひ利用してみてください。
https://coniwa.net/2018/04/14/exterior-meeting-2/

次回コラムは、建物にマッチした使いやすくおしゃれな外構提案を心掛けているエクステリア・ガーデンデザイナーが、外構について丁寧に解説します。

藤﨑 香奈子 このコラムの執筆者
藤﨑 香奈子(フジサキ カナコ)
エクステリア・ガーデンデザイナー。二級建築士。6000棟以上の外構設計に携わる。建築工務店を経て、2007年にフリーランスとして独立。建物にマッチした使いやすくおしゃれな外構提案を心掛けている。注文住宅の外構徹底解説

コラムバックナンバー