高断熱高気密を知る前に心得ておくこと

スポンサードリンク


冬温かく夏涼しい家(快適な家)に住みたい。
・今後高くなるかもしれない光熱費を減らしたい


もう少し細分化できるかもしれませんが、高断熱高気密の家(以下「高高住宅」と略)を求める人の多くは、この2つの理由に集約されると思います。

実際、高高住宅はこれらの要望を満たすことが可能な家です。

近年ではこれを強く押し出した「一条工務店」を筆頭に、デザインよりも性能(+ローコスト)に重きを置いた業者が着工件数を順調に増やしている印象です。

そして、それらを実現するために施主(マイホームの購入者のこと)自らが高高住宅について学ぶ人が増えており、私もその一人でした。

しかしながら、各種SNSをみていると高高住宅を建てることにのめりこんでしまい、私から見ると「ゆがんだ家づくり」をしてしまっていると感じることがあります。

高高住宅は住む人にとって大きな利がありますし、私のブログを読んでその良さが広まることは本望ではありますが、一方で間違った学び方をしてゆがんだ家づくりをしてほしくないとも考えています。

ということで前置きが長くなりましたがここから本題に入ります。

今回は、私のブログを読むうえで常に留意してもらいたいことを伝えたいと思います。
ざっくり列挙すると、私のブログでは常に以下のことを意識して読んでいただきたいです。


意識したいこと
・自分で設計をすることを目的としない
・数値にこだわりすぎない
・誰のための家かを常に意識する

ではそれぞれの項目について解説していきたいと思います。

最初からやや長文になりますが、今後私の記事を読んでいただくうえで大事な心得ですのでご理解いただけると幸いです!

自分で設計をすることを目的としない

高高住宅についていろいろと学び、自分で断熱の仕様を決定する人を結構見かけますが、基本的にはお勧めしません。

普通に考えれば、普段から設計をしている実務者のほうが経験も知識も上ですし、自力で設計できるように勉強をすることは効率が悪いと思います。

また、自分が勉強をしている間、実務者はさらにその期間経験を積んで勉強していくので、それを追い越すほどの実力をつけることは不可能といえるでしょう。

ではなぜ勉強をしたほうがいいかというと、高高住宅という選択肢を持てるようにすることと、正しく高高住宅を設計できる業者を見つけるためです。

高高住宅は住人にとって様々な利益をもたらすと私は考えていますが、最終的にそれを選択するのはあなたの自由です。
しかしながら、知らなければ選択肢にも挙がりませんし、それは非常にもったいないことだと思います。

そしてもう一つの業者を見つけるためという話ですが、先ほど実務者の実力を追い越すことは不可能と述べましたが、実はまともに高高住宅を設計できず、その良さを理解していない業者は多数いるようです。

以下は国交省が「適切に高高住宅を設計するための計算ができるか(意訳)」を実務者に対して行ったアンケートです。


これをみると半数近くがまともに計算できないわけです。
加えて言うと、これらは計算ができるかという話であり、正しく設計ができる割合はさらに低くなることが推測できます。

こういった背景から「依頼をする業者が正しく設計ができる実務者を判別できる程度の知識」を施主が身に着ける必要があるのです。

余談ですが、高高住宅を売りにしていないようなメーカやローコストメーカの実務者の多くは適切な設計をすることは無理だと思ったほうがいいと思います。
その場合は、あなた自身も設計を考える必要が出てくるでしょう。

しかしながら、適切な高高住宅を設計するには単純に断熱材の仕様を決めるだけでなく、日の当たる方向、生活や耐震性も含めた間取り、さらにはエアコンの配置までも考える必要があります。

これらを初めて家を建てる施主がやることは好ましくなく、やはり高高住宅の設計を正しくしてきた業者にお任せすべきだと思います。

数値にこだわりすぎない

高高住宅を知るうえで大事なことが、その性能を示す数値です。

断熱性の目安となるUA値Q値、気密性を示すC値といった数値がありますが、高高住宅を求める施主の中にはこの値を異様に気にする方がいます。

そして私もその一人でした。

本来は快適な家を手に入れることが目的であるはずなのに、数値を出すことが目的になってしまっているんですね。
(それでも普通の家よりは住みやすい環境になると思いますが。

これらの値はあくまで断熱性の目安であって、快適さを保証するものでもありません。
自分の目標とする値に0.01届かなかったみたいな話は全く意味がないと思います。

高高住宅を説明する動画見ていると「UA値は〇〇ぐらいがよい」といった説明をされる実務者も多いですが、それらは視聴者に対してわかりやすさを重視した説明であり、本来はそれだけでは不十分です。




快適さを決める要素は他にもありますしね。
(日当たりとかエアコンの配置とか)

そんなわけで、設計後の数値にこだわりすぎるのは意味がないのでやめましょう。

一方で高高住宅を建ててもらう業者を選定する目安として使うのはありかなと思います。

今ではHP上に掲載している業者も多いですし、書いていなければ「目安としてどれくらいの性能の家を建てていますか?(UA値やQ値はどれくらいになりますか)」と聞けばいいと思います。
(他にも選定するための質問はあるのですが、そのうち別の記事で書きます。)

理想を言えば、自分の望む住み方・快適さ・予算から間取りや家の性能を要望通りに仕上がてくれる人をみつけたいですね。

誰のための家かを常に意識する

高高住宅を学んでいる人の中には、性能を良くすることにこだわりすぎてしまい、それ以外のことが見えていなかったり、一人よがりになってしまっている人を見かけます。

私のブログに相談しに来た人の中にもそういった人がいました。

しかしながら前述したとおり、高高住宅とは暮らしを良くするための1要素にすぎず、それだけを見ていてもトータルとしていい家になりません。

これから建てる家に住むのがあなた一人であればそれでもかまいませんが、一緒に住む人がいる場合は、お互いの意見をすり合わせるとよいでしょう。

例えば、快適さよりも食洗器や自動洗浄などの利便性を求める人もいるでしょう。
デザインにこだわりたい人もいると思います。
土地にお金をかけたい人もいるのではないでしょうか。

しかしながら、多くの人は予算に限りがあると思いますので、その中でどこにお金をかけるかを選択しなければなりません。

また、すべてをかなえようとして自分の身の丈に合わないローンを組んでもそれはそれで家を売らなければならないという悲しい結果になるかもしれません。

高高住宅は快適なものですし、私自身は積極的に推奨していきたいところですが、そこを求めすぎたあまり不幸になるのは望むところではありません。

以上のことから、その家に住む人とはかならず意見をすり合わせて、予算の中でお互いが納得できるような家づくりをしていただけたらと思います。

終わりに

最初から少し長めの記事になってしまいましたが、これから高高住宅について学んでいくうえで重要なことのため、少し気合を入れて書いてしまいました。

最後に、今回話したことをまとめます。

意識したいこと
・自分で設計をすることを目的としない
・数値にこだわりすぎない
・誰のための家かを常に意識する

これらを一言でまとめると
「高断熱高気密バカになってはいけない」
これにつきます。
昔の自分に言い聞かせたい(;´∀`)

高高住宅はデザインや暮らし方といった抽象的なものに対して、数字というわかりやすい基準があるため、そこを求めがちになります。

しかし、繰り返しになりますが高高住宅は豊かな暮らしをするための1要素にすぎず、本質的に大事なのはどう暮らしたいかだと思います。

性能は大事ではありますが、そこだけにこだわりすぎないようにバランスの良い家づくりを意識していただければと思います。

これに関して共働き夫婦さんがちょうどよい記事を書いておりましたので、参考にしていただければと思います。

マイホーム計画の始め方①いつ何から始める?はじめの一歩は住まい方のイメージが大事

ただ、これを考慮しても、やはり高高住宅はとても優れたものであり、優先したい事項だと私は考えます。
これからの記事で、その魅力を少しでも皆さんに理解いただけるようお話ししたいと思います。

では。

質問がある方は、下のコメント欄やプロフィールにあるツイッターなどからいつでもお問い合わせください!

また、アイ工務店に関する情報を知りたい場合は、プロフィール欄にあるブログのほうに多数情報を記載しております!

記事に出てきたハウスメーカーの掲示板

一条工務店

アイ工務店

記事に出てきたハウスメーカーの現場調査結果

プロから学ぶ一条工務店の実態

アイ工務店や注文住宅について専門家への相談

専門家相談(無料)

ABOUTこの記事をかいた人

2020年2月からアイ工務店と一緒に建てたマイホームに居住中。 家の中が寒いのがいやだというところから家づくりを開始した結果、高断熱高気密という言葉に出会う。 以降、いろいろ調べているうちに高断熱高気密の沼にはまり、使者を自称するようになる。